The Linux BootPrompt-HowTo <author>by Paul Gortmaker. <date>v1.2, May 15, 1999 <trans>堀江誠一と JF プロジェクト <tdate>v1.2j, November 15, 1999 <abstract> <!--O This is the BootPrompt-Howto, which is a compilation of all the possible boot time arguments that can be passed to the Linux kernel at boot time. This includes all kernel and device parameters. A discussion of how the kernel sorts boot time arguments, along with an overview of some of the popular software used to boot Linux kernels is also included. --> この BootPrompt-HOWTO は、Linux カーネルに起動時に引き渡すことのできる すべての起動時引数をまとめたものです。この文書には、カーネルおよびデバイスの ためのすべての引数を集めました。カーネルが起動時引数をどのように扱うかと か、おなじみの Linux 起動ソフトウェアについてもここで述べます。 </abstract> <toc> <!--O <sect>Introduction<label id="main-intro"> --> <sect>始めに<label id="main-intro"> <p> <!--O The kernel has a limited capability to accept information at boot in the form of a `command line', similar to an argument list you would give to a program. In general this is used to supply the kernel with information about hardware parameters that the kernel would not be able to determine on its own, or to avoid/override the values that the kernel would otherwise detect. --> 通常のプログラムが引数リストを受け取れるように、カーネルにも 制限付きではありますが起動時に「コマンドライン」としていくらかの情報を 受け取る機能があります。普通は、こういった機能はカーネル自身が検出する ことのできないハードウェア情報を渡すことに使われたり、カーネルによる 検出を押さえたり、あるいは検出した情報を書き換えるのに使用されます。 <!--O However, if you just copy a kernel image directly to a floppy, (e.g. <tt> cp zImage /dev/fd0</tt>) then you are not given a chance to specify any arguments to that kernel. So most Linux users will use software like <em/LILO/ or <em/loadlin/ that takes care of handing these arguments to the kernel, and then booting it. --> しかし、単にカーネルをフロッピーに(例えば <tt>cp zImage /dev/fd0</tt> で) コピーしてしまうと、カーネルに引数を与えられません。そこで、ほとんど の Linux 利用者は <em/LILO/ や <em/loadlin/ といったソフトを使って、引数を カーネルに渡した後に起動を行います。 <!--O This present revision covers kernels up to and including v2.2.9. Some features that are unique to development/testing kernels up to v2.3.2 are also documented. --> この文書は、現在の版では v2.2.9 までのカーネルについて記述しています。また、 v2.3.2 までの開発・試験カーネルに固有の機能については、一部対応しています。 <!--O The BootPrompt-Howto is by: --> BootPrompt-HOWTO は、 <quote> Paul Gortmaker, <tt/p_gortmaker@yahoo.com/ </quote> が書きました。 <!--O <sect1>Disclaimer and Copyright<label id="copyright"> --> <sect1>免責、および著作権について<label id="copyright"> <p> <!--O This document is Copyright (c) 1995-1999 by Paul Gortmaker. Please see the Disclaimer and Copying information at the end of this document (<ref id="copyright" name="copyright">) for information about redistribution of this document and the usual `we are not responsible for what you manage to break...' type legal stuff. --> この文書は Paul Gortmaker の著作物です(Copyright (c) 1995-1999)。 この文書の末尾にある免責と著作権に関する情報 (<ref id="copyright" name="copyright">)を見て、この文書の再配布に関す る情報と、お約束の「あなたが何か損害を受けても我々の責任ではありませ ん…」といった種類の法的事項に関する情報を確認してください。 <!--O <sect1>Intended Audience and Applicability --> <sect1>想定している読者と適用できる分野 <p> <!--O Most Linux users should never have to even look at this document. Linux does an exceptionally good job at detecting most hardware and picking reasonable default settings for most parameters. The information in this document is aimed at users who might want to change some of the default settings to optimize the kernel to their particular machine, or to a user who has `rolled their own' kernel to support a not so common piece of hardware for which automatic detection is currently not available. --> ほとんどの Linux ユーザはこの文書を見る必要さえないはずです。 Linux はほとんどのハードウェアを非常にうまく検出し、ほとんどのパラメー タに適切なデフォルト値を設定してくれます。この文書に書かれている情報は、 特定のマシン向けにカーネルを最適化するためにデフォルト設定をいくらか変 えたいと思っているユーザや、あまり一般的でなく現時点では自動検出ができ ないハードウェアをサポートするために独自のカーネルを作っている人のため のものです。 <!--O <em/IMPORTANT NOTE:/ Driver related boot prompt arguments only apply to hardware drivers that are compiled directly into the kernel. They have <em/no effect/ on drivers that are loaded as modules. Most Linux distributions come with a basic `bare-bones' kernel, and the drivers are small modules that are loaded after the kernel has initialized. If you are unsure if you are using modules then look at <tt/man depmod/ and <tt/man modprobe/ along with the contents of your <tt>/etc/conf.modules</tt>. --> <em/重要な注意:/ ドライバ関連の起動時引数は、直接カーネルに組み込まれ たドライバにしか適用されません。つまりモジュールとしてロードされたカー ネルに対しては<em/無効です/。ほとんどの Linux ディストリビューションに 付属している基本カーネルは「骨と皮」だけであり、ドライバはカーネルが初 期化された後にロードされる小さなモジュールの集まりになっています。 モジュールを使っているかどうかがよくわからなければ、 <tt/man depmod/ と <tt/man modprobe/ のオンラインマニュアルと <tt>/etc/conf.modules</tt> ファイルの内容を合わせてみてください。 <!--O <sect1>Related Documentation --> <sect1>関連文書 <p> <!--O The most up-to-date documentation will always be the kernel source itself. Hold on! Don't get scared. You don't need to know any programming to read the comments in the source files. For example, if you were looking for what arguments could be passed to the AHA1542 SCSI driver, then you would go to the <tt>linux/drivers/scsi</tt> directory, and look at the file <tt/aha1542.c/ -/- and within the first 100 lines, you would find a plain english description of the boot time arguments that the 1542 driver accepts. --> カーネルソースこそが常に最新の情報です。ちょっと待った。そこでおじけ づかないでください。ソースファイルのコメントを読むのに、プログラミング の知識は不要です。例えば、AHA1542 SCSI ドライバにどんな引数を渡せるのか 知りたければ、<tt>linux/drivers/scsi</tt> ディレクトリに移動して、 <tt>aha1542.c</tt> を見ましょう。そして、先頭の 100 行ほどの部分に簡単 な英語で書かれている 1542 ドライバ用の引数の説明を読めばいいのです。 <!--O The <tt/linux/ directory is usually found in <tt>/usr/src/</tt> for most distributions. All references in this document to files that come with the kernel will have their pathname abbreviated to start with <tt/linux/ - you will have to append the <tt>/usr/src/</tt> or whatever is appropriate for your system. (If you can't find the file in question, then make use of the <tt/find/ and <tt/locate/ commands.) --> <tt/linux/ ディレクトリは大抵のディストリビューションでは普通、 <tt>/usr/src/</tt> にあります。本文書では、カーネル付属の文書への参照 は、パス名を <tt/linux/ と省略します。したがって <tt/linux/ の前には <tt>/usr/src/</tt> や、お使いのシステムに合ったパス名を加えなければな りません。(ファイルのある場所が分からなければ、<tt/find/ コマンドか <tt/locate/ コマンドを使ってください。) <!--O The next best thing will be any documentation files that are distributed with the kernel itself. There are now quite a few of these, and most of them can be found in the directory <tt>linux/Documentation</tt> and subdirectories from there. Sometimes there will be <tt/README.foo/ files that can be found in the related driver directory (e.g. <tt>linux/drivers/???/</tt>, where examples of <tt/???/ could be <tt/scsi/, <tt/char/, or <tt/net/). --> 次善の文書はカーネルといっしょに配布されている文書類です。 現在は少なくない数のファイルがあり、そのほとんどは <tt>linux/Documentation</tt> ディレクトリとそのサブディレクトリにあり ます。<tt/README.foo/ といった名前のファイルが関連するドライバのディレ クトリにあることもあります(例: <tt>linux/drivers/???/</tt>, ここで <tt/???/ は <tt/scsi/, <tt/char/, <tt/net/ など)。 <!--O If you have figured out what boot-args you intend to use, and now want to know how to get that information to the kernel, then look at the documentation that comes with the software that you use to boot the kernel (e.g. LILO or loadlin). A brief overview is given below, but it is no substitute for the documentation that comes with the booting software. --> どの起動時引数を使えばよいかが分かり、次にこれをどうやってカーネルに 渡せばいいかが知りたくなったら、あなたがお使いになっているカーネル起動 ソフトウェア(例: LILO や loadlin )に付属している文書を参照してくださ い。以下でも簡単に説明しますが、起動ソフトウェア付属の文書に代わりうる ものではありません。 <!--O <sect1>The Linux Newsgroups<label id="news"> --> <sect1>Linux 関連ニュースグループ<label id="news"> <p> <!--O If you have questions about passing boot arguments to the kernel, please check this document first. If this and the related documentation mentioned above does not answer your question(s) then you can try the Linux newsgroups. General questions on how to configure your system should be directed to the comp.os.linux.setup newsgroup. We ask that you <em/please/ respect this general guideline for content, and don't cross-post your request to other groups. --> カーネルに渡す起動時パラメータに関して疑問がある場合、まずはこの文書を 読んでください。この文書やすでに紹介した関連文書があなたの疑問に答えら れない場合は、Linux ニュースグループで質問するとよいでしょう。 システムの設定方法に関する一般的な質問は、comp.os.linux.setup に出すべき です。ここに挙げた一般的な方針を守り、他のニュースグループへ多重投稿し ないよう、お願いします。 <!--O Of course you should try checking the group before blindly posting your question, as it may even be a Frequently Asked Question (a FAQ). A quick browse of the Linux FAQ before posting is a <em/good/ idea. You should be able to find the FAQ somewhere close to where you found this document. If it is not a FAQ then use newsgroup archives, such as those at <tt>http://www.dejanews.com</tt> to quickly search years worth of postings for your topic. Chances are someone else has already asked (and another person answered!) the question that you now have. --> もちろん、何も考えないで質問を出すのではなく、ニュースグループをよく チェックすべきでしょう。というのも、あなたの質問はよくある質問 (Frequently Asked Question, FAQ)かもしれないからです。 質問の前に Linux FAQ にざっと目を通しておくのは<em/良いこと/です。 また、あなたがこの文書を入手した場所の近くにも、FAQ があるはずです。 あなたの質問が FAQ でなければ、<tt>http://www.dejanews.com</tt> のよう なニュースグループのアーカイブを使ってここ数年の投稿を簡単に調べ、あな たの質問を投稿すべきどうかを確認してください。あなたが抱えている 疑問について誰か別の人が質問している(そして誰かが回答している!)可能性 があります。 <!--O <sect1>New Versions of this Document<label id="new-doc"> --> <sect1>この文書の最新版の入手方法<label id="new-doc"> <p> <!--O New versions of this document can be retrieved via anonymous FTP from most Linux FTP sites in the directory <tt>/pub/Linux/docs/HOWTO/</tt>. Updates will be made as new information and/or drivers becomes available. If this copy that you are presently reading is more than six months old, then you should probably check to see if a newer copy exists. I would recommend viewing this via a WWW browser or in the Postscript/dvi format. Both of these contain cross-references that are lost in a simple plain text version. --> この文書の新版は、Linux 関係の FTP サイトの <tt>/pub/Linux/docs/HOWTO</tt>ディレクトリから anonymous FTP を使用し て入手できます。新しい情報が入ったり、新しいドライバができたりしたとき に、更新を行います。今、あなたが読んでいるこの文書が 6 ヶ月前のもので したら、新しい版がないかどうかを調べるべきでしょう。筆者はこの文書は WWW ブラウザで読むか、PostScript/DVI 形式で読むことをお勧めします。こ れらの形式は、単純なテキストファイルでは欠落してしまう相互参照を利用で きるからです。 <!--O If you want to get the official copy, here is URL. --> 正式な版が欲しければ、以下の URL から入手してください。 <url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/BootPrompt-HOWTO.html" name="BootPrompt-HOWTO"> (訳注: 日本語版の正式 URL は <url url="http://www.linux.or.jp/JF/docs/BootPrompt-HOWTO.html"> です。) <!--O <sect>Overview of Boot Prompt Arguments<label id="oview"> --> <sect>起動時引数の概要<label id="oview"> <p> <!--O This section gives some examples of software that can be used to pass kernel boot-time arguments to the kernel itself. It also gives you an idea of how the arguments are processed, what limitations there are on the boot args, and how they filter down to each appropriate device that they are intended for. --> この節ではカーネルに対して起動時引数を渡すことのできるソフトの例をいくつか 紹介します。また、どのように引数が処理されるのか、起動時引数にはどのよ うな制限があるのか、引数がどのようにしてしかるべきデバイスに渡されるの かも説明します。 <!--O It is <em/important/ to note that spaces should <em/not/ be used in a boot argument, but only between separate arguments. A list of values that are for a single argument are to be separated with a comma between the values, and again without any spaces. See the following examples below. --> 起動時引数では空白を<em/使ってはならず/、空白は各々の引数を分けるため だけに使う点を<em/肝に命じて/おいてください。ある一つの引数に値のリス トを渡す時には、値はコンマで区切ります。くどいようですが、空白では ありません。以下の例を見てください。 <!--O <code> ether=9,0x300,0xd0000,0xd4000,eth0 root=/dev/hda1 *RIGHT* ether = 9, 0x300, 0xd0000, 0xd4000, eth0 root = /dev/hda1 *WRONG* </code> --> <code> ether=9,0x300,0xd0000,0xd4000,eth0 root=/dev/hda1 *正しい* ether = 9, 0x300, 0xd0000, 0xd4000, eth0 root = /dev/hda1 *誤り* </code> <!--O Once the Linux kernel is up and running, one can view the command line arguments that were in place at boot by simply typing <tt>cat /proc/cmdline</tt> at a shell prompt. --> 一度 Linux カーネルが起動し、動作していれば、起動時に指定されたコマン ドライン引数は単に <tt>cat /proc/cmdline</tt> をシェルプロンプトで実行 するだけで見ることができます。 <!--O <sect1>LILO (LInux LOader)<label id="lilo"> --> <sect1>LILO (LInux LOader)<label id="lilo"> <p> <!--O The LILO program (LInux LOader) written by Werner Almesberger is the most commonly used. It has the ability to boot various kernels, and stores the configuration information in a plain text file. Most distributions ship with LILO as the default boot-loader. LILO can boot DOS, OS/2, Linux, FreeBSD, etc. without any difficulties, and is quite flexible. --> Werner Almesberger による LILO (LInux LOader)プログラムは、もっともよく 使われている起動プログラムです。このプログラムは様々なカーネルを起動 でき、設定情報をテキストファイルで持っています。ほとんどの Linux の配布は、デフォルトの起動プログラムとして LILO を使っています。LILO は DOS、 OS/2、Linux、FreeBSD などを起動できます。ぜんぜん難しい点はなく、 非常に柔軟です。 <!--O A typical configuration will have LILO stop and print <tt/LILO:/ shortly after you turn on your computer. It will then wait for a few seconds for any optional input from the user, and failing that it will then boot the default system. Typical system labels that people use in the LILO configuration files are <tt/linux/ and <tt/backup/ and <tt/msdos/. If you want to type in a boot argument, you type it in here, after typing in the system label that you want LILO to boot from, as shown in the example below. --> よく見る設定は、コンピュータを起動した直後に LILO が 「LILO:」と いうプロンプトを出して停止するものです。その後数秒間、利用者からの 入力を待ち、入力が無ければデフォルト指定されたシステムを起動します。 よく使われているシステムラベルとしては、<tt/Linux/, <tt/backup/, <tt/msdos/ などがあります。起動時引数を与えたいときには、ここで入力し ます。引数を入力する位置は、LILO に起動させるシステムのシステムラベル の後ろです。以下の例を見てください。 <code> LILO: linux root=/dev/hda1 </code> <!--O LILO comes with excellent documentation, and for the purposes of boot args discussed here, the LILO <tt/append=/ command is of significant importance when one wants to add a boot time argument as a permanent addition to the LILO config file. You simply add something like <tt/append = "foo=bar"/ to the <tt>/etc/lilo.conf</tt> file. It can either be added at the top of the config file, making it apply to all sections, or to a single system section by adding it inside an <tt/image=/ section. Please see the LILO documentation for a more complete description. --> LILO には良くできた文書がついています。また、ここで説明する起動時引数 に関しては、引数を LILO の設定ファイルに追加するための <tt/append=/ コ マンドが特に重要です。使い方は、<tt>/etc/lilo.conf</tt> ファイルに <tt/append = "foo=bar"/ といった行を単に追加するだけです。この行をファ イルの先頭に置くと設定ファイルの全ての節に適用できますし、 <tt/image=/ 節の内側に書けば一つの節だけに適用できます。 より詳細な解説については、LILO の文書を参照してください。 <!--O <sect1>LoadLin<label id="loadlin"> --> <sect1>LoadLin<label id="loadlin"> <p> <!--O The other commonly used Linux loader is `LoadLin' which is a DOS program that has the capability to launch a Linux kernel from the DOS prompt (with boot-args) assuming that certain resources are available. This is good for people that use DOS and want to launch into Linux from DOS. --> 他によく使われる Linux 起動プログラムとしては、`LoadLin' があります。 これは DOS のプログラムであり、必要な資源がそろっているものと仮定して、DOS プ ロンプトから(起動時引数つきで) Linux カーネルを起動します。これは、 DOS から Linux を起動したい人にとって便利です。 <!--O It is also very useful if you have certain hardware which relies on the supplied DOS driver to put the hardware into a known state. A common example is `SoundBlaster Compatible' sound cards that require the DOS driver to set a few proprietary registers to put the card into a SB compatible mode. Booting DOS with the supplied driver, and then loading Linux from the DOS prompt with <tt>LOADLIN.EXE</tt> avoids the reset of the card that happens if one rebooted instead. Thus the card is left in a SB compatible mode and hence is useable under Linux. --> また、LoadLin はメーカーが提供している DOS ドライバを使って特定の状 態に設定しなければならないハード ウェアを持っているときにも便利です。よくある例としては、DOS ドライバ を使って特定のレジスターをいじらないと SB 互換にならない 「SoundBlaster 互換」カードがあります。DOS で起動してメーカー提供のドライバを使用 し、その後で <tt>LOADLIN.EXE</tt> を使って DOS プロンプトから Linux を 起動すれば、再起動によって カードが初期状態に戻ることを防げます。この結果、カードは SB 互換モードにとどまり、Linux で使用できます。 <!--O There are also other programs that can be used to boot Linux. For a complete list, please look at the programs available on your local Linux ftp mirror, under <tt>system/Linux-boot/</tt>. --> この他にも、Linux を起動するプログラムがいくつかあります。全てのプログ ラムを見たいなら、お近くの Linux 関連 FTP ミラーサイト に行って、 <tt>system/Linux-boot/</tt> ディレクトリを覗いてください。 <!--O <sect1>The ``rdev'' utility<label id="rdev"> --> <sect1>The ``rdev'' ユーティリティ<label id="rdev"> <p> <!--O There are a few of the kernel boot parameters that have their default values stored in various bytes in the kernel image itself. There is a utility called <tt/rdev/ that is installed on most systems that knows where these values are, and how to change them. It can also change things that have no kernel boot argument equivalent, such as the default video mode used. --> カーネル起動時引数には、カーネルイメージ自身の中にデフォルト値を持っている ものがあります。ほとんどのシステムには <tt/rdev/ と呼ばれるソフトがあり、 これはカーネル内のデフォルト値の置き場所と、値の変更方法を知っています。 また、デフォルトのビデオモードのように、対応するカーネル起動時引数がな いものも変更できます。 <!--O The rdev utility is usually also aliased to swapdev, ramsize, vidmode and rootflags. These are the five things that rdev can change, those being the root device, the swap device, the RAM disk parameters, the default video mode, and the readonly/readwrite setting of root device. --> rdev は普通は swapdev, ramsize, vidmode, rootflags のような別名を 持っています。これら 5 つは rdev で変更できる設定です。つまり swap デ バイス、RAM disk 引数、デフォルトのビデオモード、root デバイスの読み出 し専用/読み書き両用の設定を変更できます。 <!--O More information on <tt/rdev/ can be found by typing <tt/rdev -h/ or by reading the supplied man page (<tt/man rdev/). --> <tt/rdev/ に関する詳しい情報については、<tt/rdev -h/ を実行するか、 付属の man ページを見てください(<tt/man rdev/)。 <!--O <sect1>How the Kernel Sorts the Arguments --> <sect1>カーネルによる引数の分類方法 <p> <!--O Most of the boot args take the form of: --> ほとんどの起動時引数は次のような形式です: <code> name[=value_1]&lsqb,value_2]...&lsqb,value_11&rsqb </code> <!--O where `name' is a unique keyword that is used to identify what part of the kernel the associated values (if any) are to be given to. Multiple boot args are just a space separated list of the above format. Note the limit of 11 is real, as the present code only handles 11 comma separated parameters per keyword. (However, you can re-use the same keyword with up to an additional 11 parameters in unusually complicated situations, assuming the setup function supports it.) Also note that the kernel splits the list into a maximum of ten integer arguments, and a following string, so you can't really supply 11 integers unless you convert the 11th arg from a string to an int in the driver itself. --> ここで、"name" は、その後ろに続く値が(もしあれば)カーネルのどの部分に 適用されるかを表す一意なキーワードです。 起動時引数を複数与えるには、上の形式の引数を単に空白で区切って 与えます。付け加えておきますと、11 個の制限は本当にある点に注意してく ださい。というのも、現在のコードはコンマで区切られた引数を 1 キーワー ドあたり 11 個しか取り扱えないからです。(しかし、ほとんどないような複 雑な状況の場合には、同じキーワードをもう一度使うことによって、もう 11 個まで引数を追加できます。ただし、setup 関数がこれを許すと仮定してですが)。 もうひとつ付け加えると、カーネルはこのリストを最大 10 個までの コンマで区切られた整数型引数と、残りの文字列という形に分割 してしまいます。したがって、ドライバが 11 番目の引数を 自分で文字列から整数に変換しない限り、11 個の整数を引数として 渡すことはできません。 <!--O Most of the sorting goes on in <tt>linux/init/main.c</tt>. First, the kernel checks to see if the argument is any of the special arguments `root=', `ro', `rw', or `debug'. The meaning of these special arguments is described further on in the document. --> 分類は大部分 <tt>linux/init/main.c</tt> で行われます。 最初に、カーネルは引数が次の特別な引数のうちのどれかに当た らないか調べます。特別な引数は "root=", "ro", "rw", "debug" です。これらの特別な引数の意味は後で説明します。 <!--O Then it walks a list of setup functions (contained in the <tt/bootsetups/ array) to see if the specified argument string (such as `foo') has been associated with a setup function (<tt/foo_setup()/) for a particular device or part of the kernel. If you passed the kernel the line <tt>foo=3,4,5,6,bar</tt> then the kernel would search the <tt/bootsetups/ array to see if `foo' was registered. If it was, then it would call the setup function associated with `foo' (<tt/foo_setup()/) and hand it the integer arguments 3, 4, 5 and 6 as given on the kernel command line, and also hand it the string argument <tt/bar/. --> それから、カーネルは setup 関数(<tt/bootsetups/ 配列 に入っています) を見て、与えられた引数文字列 (例えば "foo" としましょう) が カーネルの特定の場所や何らかのデバイスの setup 関数(<tt/foo_setup()/) と関連付けられていないかを調べます。 例えばカーネルに <tt>foo=3,4,5,6,bar</tt> という引数を与えたとすると、 カーネルは <tt/bootsetups/ 配列を見て "foo" が登録されていないかどうか 調べます。これが登録されていると、カーネルは "foo" と関連付けられてい る setup 関数(<tt/foo_setup()/)を呼び出して、コマンドラインで与えられ た整数型引数 3、4、5、6 と文字列型引数 <tt/bar/ を与えます。 <!--O <sect1>Setting Environment Variables. --> <sect1>環境変数の設定 <p> <!--O Anything of the form `foo=bar' that is not accepted as a setup function as described above is then interpreted as an environment variable to be set. An example would be to use <tt/TERM=vt100/ or <tt/BOOT_IMAGE=vmlinuz.bak/ as a boot argument. These environment variables are typically tested for in the initialization scripts to enable or disable a wide range of things. --> "foo=bar" という形式を持っており、前述のように setup 関数に受け付けら れなかった引数は、設定すべき環境変数と解釈されます。 例えば、<tt/TERM=vt100/ や <tt/BOOT_IMAGE=vmlinuz.bak/ を起動時引数と して渡すことが考えられます。こういった環境変数は普通、初期化スクリプト で調べられ、さまざまな設定を有効または無効にするために使われます。 <!--O <sect1>Passing Arguments to the `init' program --> <sect1>`init' プログラムへの引数の引渡し <p> <!--O Any remaining arguments that were not picked up by the kernel and were not interpreted as environment variables are then passed onto process one, which is usually the <tt/init/ program. The most common argument that is passed to the <tt/init/ process is the word <em/single/ which instructs <tt/init/ to boot the computer in single user mode, and not launch all the usual daemons. Check the manual page for the version of <tt/init/ installed on your system to see what arguments it accepts. --> カーネルに受け入れられず、環境変数とも解釈されなかった引数は全てプロセ ス 1 に引き渡されます。プロセス 1 は普通 <tt/init/ プログラムです。 プロセス 1 に渡される引数のうち最も一般的なのは、<em/single/ です。こ の引数は <tt/init/ に対してシステムをシングルユーザモードで起動し、 普通起動するデーモンを一切起動しないよう指示します。どのような引数が許 されるかは、お使いのシステムに導入されている <tt/init/ の man ページを 参照してください。 <!--O <sect>General Non-Device Specific Boot Args<label id="general"> --> <sect>一般的なデバイス非依存の起動時引数<label id="general"> <p> <!--O These are the boot arguments that are not related to any specific device or peripheral. They are instead related to certain internal kernel parameters, such as memory handling, ramdisk handling, root file system handling and others. --> デバイスやペリフェラルに依存しない引数もあります。これらはデバイス等 ではなく、特定の内部カーネルパラメータに関連しています。たとえば主記憶 の取り扱い、RAM ディスクの取り扱い、ルートファイルシステムの取り扱いな どです。 <!--O <sect1> Root Filesystem options --> <sect1>ルートファイルシステムのオプション <p> <!--O The following options all pertain to how the kernel selects and handles the root filesystem. --> 以下のオプションは、カーネルがどのようにルートファイルシステムを選ぶか、 また、どのように扱うかに関連しています。 <!--O <sect2>The `root=' Argument --> <sect2> `root=' 引数 <p> <!--O This argument tells the kernel what device is to be used as the root filesystem while booting. The default of this setting is the value of the root device of the system that the kernel was built on. For example, if the kernel in question was built on a system that used `/dev/hda1' as the root partition, then the default root device would be `/dev/hda1'. To override this default value, and select the second floppy drive as the root device, one would use `root=/dev/fd1'. --> この引数はカーネルに起動時にどのデバイスをルートファイルシステムとして 使用するかを指定します。この設定のデフォルト値は、システムのカーネルが組み込 まれていたルートデバイスです。例えば、`/dev/hda1' をルートパーティショ ンとして使っているシステムに問題のカーネルが 組み込まれていたなら、デ フォルトのルートデバイスは、`/dev/hda1' です。このデフォルト値では なく 2 番目のフロッピーをルートデバイスとして使用するときには `root=/dev/fd1" を使用してください。 <!--O Valid root devices are any of the following devices: --> 以下に有効なルートデバイスを示します: <!--O (1) /dev/hdaN to /dev/hddN, which is partition N on ST-506 compatible disk `a to d'. --> (1) /dev/hdaN から /dev/hddN: これは ST-506 互換ディスク a から d のパー ティション N である。 <!--O (2) /dev/sdaN to /dev/sdeN, which is partition N on SCSI compatible disk `a to e'. --> (2) /dev/sdaN から /dev/sdeN: これは SCSI 互換ディスク a から e のパー ティション N である。 <!--O (3) /dev/xdaN to /dev/xdbN, which is partition N on XT compatible disk `a to b'. --> (3) /dev/xdaN から /dev/xdbN: これは XT 互換ディスク a から b のパーティ ション N である。 <!--O (4) /dev/fdN, which is floppy disk drive number N. Having N=0 would be the DOS `A:' drive, and N=1 would be `B:'. --> (4) /dev/fdN: これは番号 N のフロッピードライブである。 N=0 なら DOS の A: ドライブで、N=1 なら B: ドライブとなる。 <!--O (5) /dev/nfs, which is not really a device, but rather a flag to tell the kernel to get the root fs via the network. --> (5) /dev/nfs: これは実際はデバイスではなく、ネットワークからルートファ イルシステムを持ってくるようカーネルに指示するためのフラグである。 <!--O The more awkward and less portable numeric specification of the above possible disk devices in major/minor format is also accepted. (e.g. /dev/sda3 is major 8, minor 3, so you could use <tt/root=0x803/ as an alternative.) --> 不細工で可搬性に欠けますが、上に挙げた有効なディスクデバイスをメジャー /マイナー番号で指定する方法も許されています(例えば /dev/sda3 はメジャー 番号 8、マイナー番号 3 なので、<tt/root=0x803/ とも指定できます)。 <!--O This is one of the few kernel boot arguments that has its default stored in the kernel image, and which can thus be altered with the <tt/rdev/ utility. --> root= は、カーネル内部にデフォルト値がある起動時引数の一つです。 したがって、この値は <tt/rdev/ ユーティリティ で変更できます。 <!--O <sect2>The `ro' Argument --> <sect2>`ro' 引数 <p> <!--O When the kernel boots, it needs a root filesystem to read basic things off of. This is the root filesystem that is mounted at boot. However, if the root filesystem is mounted with write access, you can not reliably check the filesystem integrity with half-written files in progress. The `ro' option tells the kernel to mount the root filesystem as `readonly' so that any filesystem consistency check programs (fsck) can safely assume that there are no half-written files in progress while performing the check. No programs or processes can write to files on the filesystem in question until it is `remounted' as read/write capable. --> カーネルの起動時、基本的な部分を読み込むためのルートファイルシステムが 必要になります。これが起動時にマウントされるルートファイルシステムです。 しかし、このファイルシステムが読み書き可能な状態で マウントされていると、書き込み途中のファイルがあるためにファイルシステムの 一貫性を確実に調べられません。`ro'オプションは、カーネルに対して ルートファイルシステムを「読み取り専用」でマウントするよう指示しますので、 ファイルの一貫性を調べるプログラム (fsck) は調査中に書き込み途中のプログラム がないものと仮定して安全に動作できます。当該ファイルシステムは、 読み書き可能を指定して再マウントされるまで、どんなプログラムやプロセス からも書き込みできません。 <!--O This is one of the few kernel boot arguments that has its default stored in the kernel image, and which can thus be altered with the <tt/rdev/ utility. --> `ro=' は、カーネル内部にデフォルト値がある起動時引数の一つです。 したがって、この値は <tt/rdev/ ユーティリティで変更できます。 <!--O <sect2>The `rw' Argument --> <sect2>`rw' 引数 <p> <!--O This is the exact opposite of the above, in that it tells the kernel to mount the root filesystem as read/write. The default is to mount the root filesystem as read/write anyway. Do not run any `fsck' type programs on a filesystem that is mounted read/write. --> これは上で説明したものとは正反対で、カーネルにルートファイルシステムを 読み書き可能としてマウントすることを指示します。ただし、デフォルトの動 作ではいずれにせよルートファイルシステムは読み書き可能でマウントされま す。読み書き可能でマウントされているファイルシステムに "fsck" の類を適 用してはいけません。 <!--O The same value stored in the image file mentioned above is also used for this parameter, accessible via <tt/rdev/. --> 上の節で説明したカーネルイメージの中の値が、このパラメータでも使用されてい ます。したがって、<tt/rdev/ を使用して変更できます。 <!--O <sect1>Options Relating to RAM Disk Management --> <sect1> RAM ディスク管理に関係するオプション <p> <!--O The following options all relate to how the kernel handles the RAM disk device, which is usually used for bootstrapping machines during the install phase, or for machines with modular drivers that need to be installed to access the root filesystem. --> 以下のオプションは、すべてカーネルが RAM ディスクをどのように扱うか を指定します。RAM ディスクは普通、インストール時のマシンの起動に用いら れたり、ルートファイルシステムを読み書きするのにモジュール化されたドラ イバを必要とするマシンで使用されます。 <!--O <sect2>The `ramdisk_start=' Argument --> <sect2> `ramdisk_start=' 引数 <p> <!--O To allow a kernel image to reside on a floppy disk along with a compressed ramdisk image, the `ramdisk_start=<offset>' command was added. The kernel can't be included into the compressed ramdisk filesystem image, because it needs to be stored starting at block zero so that the BIOS can load the bootsector and then the kernel can bootstrap itself to get going. --> カーネルイメージをフロッピーディスクに置いて圧縮 ramdisk イメージととも に配置するために、"ramdisk_start=<offset>" コマンドが追加されま した。圧縮された ramdisk ファイルシステムのイメージにカーネルを含める ことはできません。というのは、BIOS にブートセクターを 読ませてカーネル自身を起動するには、ブロック 0 からの位置に配置しないと いけないからです。 <!--O Note: If you are using an uncompressed ramdisk image, then the kernel can be a part of the filesystem image that is being loaded into the ramdisk, and the floppy can be booted with LILO, or the two can be separate as is done for the compressed images. --> 注意: 非圧縮の ramdisk イメージを使用する場合には、カーネルを ramdisk に 読み込むファイルシステムイメージの一部としておき、LILO を使ってフロッ ピーから起動できます。あるいは、イメージを圧縮イメージの時と同じように 2 つに分けておくこともできます。 <!--O If you are using a two-disk boot/root setup (kernel on disk 1, ramdisk image on disk 2) then the ramdisk would start at block zero, and an offset of zero would be used. Since this is the default value, you would not need to actually use the command at all. --> 起動ディスクとルートディスクの 2 枚を使う構成(ディスク 1 にカーネル、 ディスク 2 に ramdisk イメージ)をとる場合には、ramdisk はブロック 0 に配置し、 オフセットとして 0 を指定します。これはデフォルト値なので、実際には このような指定をする必要はありません。 <!--O <sect2>The `load_ramdisk=' Argument --> <sect2> `load_ramdisk=' 引数 <p> <!--O This parameter tells the kernel whether it is to try to load a ramdisk image or not. Specifying `load_ramdisk=1' will tell the kernel to load a floppy into the ramdisk. The default value is zero, meaning that the kernel should not try to load a ramdisk. --> この引数はカーネルに ramdisk イメージを読み込むか読み込まないかを 指示します。"load_ramdisk=1" を指定すると、カーネルはフロッピーを ramdisk に読み込みます。デフォルト値は 0 であり、カーネルは ramdisk イ メージを読み込みません。 <!--O Please see the file <tt>linux/Documentation/ramdisk.txt</tt> for a complete description of the new boot time arguments, and how to use them. A description of how this parameter can be set and stored in the kernel image via `rdev' is also described. --> 最新の起動時引数とその使用方法については、 <tt>linux/Documentation/ramdisk.txt</tt> を参照してください。`rdev' を 使ってこの引数をカーネルイメージに設定する方法は、ここに書いてあります。 <!--O <sect2>The `prompt_ramdisk=' Argument --> <sect2> `prompt_ramdisk=' 引数 <p> <!--O This parameter tells the kernel whether or not to give you a prompt asking you to insert the floppy containing the ramdisk image. In a single floppy configuration the ramdisk image is on the same floppy as the kernel that just finished loading/booting and so a prompt is not needed. In this case one can use `prompt_ramdisk=0'. In a two floppy configuration, you will need the chance to switch disks, and thus `prompt_ramdisk=1' can be used. Since this is the default value, it doesn't really need to be specified. ( (Historical note: Sneaky people used to use the `vga=ask' LILO option to temporarily pause the boot process and allow a chance to switch from boot to root floppy.) --> このパラメータは、ramdisk イメージが入ったフロッピーの挿入を求めるプロ ンプトをユーザに出すかどうかをカーネルに指定します。 フロッピー 1 枚の構成であれば、ramdisk イメージはロード/起動用の カーネルが入っているのと同じフロッピーに入っていますから、プロンプトは 不要です。この場合は、"prompt_ramdisk=0" とします。フロッピー 2 枚の 構成であれば、フロッピーを差し替える操作が必要です。ですから、 "prompt_ramdisk=1" とします。これはデフォルト値なので、 実際には指定する必要はありません(歴史的経緯に関する注釈: 悪知恵の 働く人たちは、ブートプロセスを一時的に止め、ブートフロッピーをルートフ ロッピーに差し替えられるようにするために LILO の "vga=ask" オプションを使っていました)。 <!--O Please see the file <tt>linux/Documentation/ramdisk.txt</tt> for a complete description of the new boot time arguments, and how to use them. A description of how this parameter can be set and stored in the kernel image via `rdev' is also described. --> 最新の起動時引数とその使用方法については、 <tt>linux/Documentation/ramdisk.txt</tt> を 参照してください。"rdev" を使ってこの引数をカーネルイメージに設定する 方法についてもここに書いてあります。 <!--O <sect2>The `ramdisk_size=' Argument --> <sect2> `ramdisk_size=' 引数 <p> <!--O While it is true that the ramdisk grows dynamically as required, there is an upper bound on its size so that it doesn't consume all available RAM and leave you in a mess. The default is 4096 (i.e. 4MB) which should be large enough for most needs. You can override the default to a bigger or smaller size with this boot argument. --> ramdisk は要求に応じて動的に大きくなっていきますから、大きさの上限が 設けられています。このおかげで、有効な RAM を全部使い切って、利用者 がわけのわからない災難に遭うことがないようになっています。デフォルトの 上限は 4096 (つまり 4MB) で、ほとんどの場合はこれで十分なはずです。 "ramdisk_size=" 起動時引数を使うと、この値を好きな値に変更することが できます。 <!--O Please see the file <tt>linux/Documentation/ramdisk.txt</tt> for a complete description of the new boot time arguments, and how to use them. A description of how this parameter can be set and stored in the kernel image via `rdev' is also described. --> 最新の起動時引数とその使用方法については、 <tt>linux/Documentation/ramdisk.txt</tt> を参照してください。 "rdev" を使ってこの引数をカーネルイメージに設定する方法についても、こ こに書いてあります。 <!--O <sect2>The `ramdisk=' Argument (obsolete) --> <sect2> `ramdisk=' 引数 (廃止) <p> <!--O (NOTE: This argument is obsolete, and should not be used except on kernels v1.3.47 and older. The commands that should be used for the ramdisk device are documented above.) --> (注意: この引数は廃止されているので、バージョン 1.3.47 以前の カーネルにだけ使用してください。 ramdisk デバイス用に使用すべきコマンドは先に 説明した通りです。) <!--O This specifies the size in kB of the RAM disk device. For example, if one wished to have a root filesystem on a 1.44MB floppy loaded into the RAM disk device, they would use: --> このオプションは、RAM ディスクデバイスの大きさを kB 単位で指定します。 例えば、1.44MB フロッピーに入っているルートファイルシステムを RAM ディ スクにロードしたければ以下のようにします。 <code> ramdisk=1440 </code> <!--O This is one of the few kernel boot arguments that has its default stored in the kernel image, and which can thus be altered with the <tt/rdev/ utility. --> "ramdisk=" は、カーネルが内部にデフォルト値を持っている起動時引数の一つです。 したがって、この値は <tt/rdev/ ユーティリティで変更できます。 <!--O <sect2>The `noinitrd' (initial RAM disk) Argument --> <sect2> `noinitrd' (初期 RAM ディスク) 引数 <p> <!--O The v2.x and newer kernels have a feature where the root filesystem can be initially a RAM disk, and the kernel executes <tt>/linuxrc</tt> on that RAM image. This feature is typically used to allow loading of modules needed to mount the real root filesystem (e.g. load the SCSI driver modules stored in the RAM disk image, and then mount the real root filesystem on a SCSI disk.) --> バージョン 2.x 以降のカーネルが持つ機能として、ルートファイルシステム を最初は RAM ディスクに置いて、その RAM イメージ上でカーネルに <tt>/linuxrc</tt> を実行させられます。この機能が 使われるのは普通、実際に使うルートファイルシステムをマウントするために 必要なモジュールをロードできるようにする場合です(例えば、SCSI ドライバ モジュールをRAM ディスクイメージに読み込んで、SCSI 上の実際のルートファ イルシステムを読むような場合です)。 <!--O The actual `noinitrd' argument determines what happens to the initrd data after the kernel has booted. When specified, instead of converting it to a RAM disk, it is accessible via <tt>/dev/initrd</tt>, which can be read once before the RAM is released back to the system. For full details on using the initial RAM disk, please consult <tt>linux/Documentation/initrd.txt</tt>. In addition, the most recent versions of <tt/LILO/ and <tt/LOADLIN/ should have additional useful information. --> 実際の "noinitrd" 引数は、カーネルが起動した後に initrd データがどうな るのかを指示します。これが指定されると、initrd データを RAM ディスクに 移すのではなく、<tt>/dev/initrd</tt> を通して扱えるようになります。 これは、RAM が解放されてシステムに返却されるまで読むことができます。 RAM ディスクの詳細については <tt>linux/Documentation/initrd.txt</tt> を参照してください。また、 <tt/LILO/ や <tt/LOADLIN/ の最新版にも役に立つ情報が入っているはずです。 <!--O <sect1>Boot Arguments Related to Memory Handling --> <sect1>メモリの取り扱いに関する起動時引数 <p> <!--O The following arguments alter how Linux detects or handles the physical and virtual memory of your system. --> 以下の引数は、システムの物理および仮想メモリの Linux による 検出・取り扱いの方法を変更します。 <!--O <sect2>The `mem=' Argument --> <sect2> `mem=' 引数 <p> <!--O This argument has two purposes: The original purpose was to specify the amount of installed memory (or a value less than that if you wanted to limit the amount of memory available to linux). The second (and hardly used) purpose is to specify <tt/mem=nopentium/ which tells the Linux kernel to not use the 4MB page table performance feature. --> この引数には二つの目的があります。本来の目的は積んでいる主記憶の総量 (または、Linux で使える主記憶の量を制限したければ、これより小さい数)を 指定することでした。二番目の(そしてあまり使われない)目的は <tt/mem=nopentium/ を指定して、Linux カーネルに 4MB ページテーブル実行機能を使わせないようにすることです。 <!--O The original BIOS call defined in the PC specification that returns the amount of installed memory was only designed to be able to report up to 64MB. (Yes, another lack of foresight, just like the 1024 cylinder disks... sigh.) Linux uses this BIOS call at boot to determine how much memory is installed. If you have more than 64MB of RAM installed, you can use this boot argument to tell Linux how much memory you have. Here is a quote from Linus on the usage of the <tt/mem=/ parameter. --> PC の仕様における本来の BIOS 呼び出しは、組み込まれている主記憶の総量を 最大 64MB までしか報告できないよう設計されています(そう、ディスクで起 こる 1024 シリンダー問題と同種の、将来に関する洞察力の欠如です…タメイキ)。 Linux は起動時にこの BIOS 呼び出しを用いて、積まれている主記憶の量を調 べます。もし 64MB 以上の主記憶を積んでいるならば、積まれている主記憶の 量を <tt/mem=/ 起動時引数を使って Linux に知らせられます。 <tt/mem=/ 引数の使い方に関する Linus の言葉を引用しましょう。 <!--O ``The kernel will accept any `mem=xx' parameter you give it, and if it turns out that you lied to it, it will crash horribly sooner or later. The parameter indicates the highest addressable RAM address, so `mem=0x1000000' means you have 16MB of memory, for example. For a 96MB machine this would be `mem=0x6000000'. If you tell Linux that it has more memory than it actually does have, bad things will happen: maybe not at once, but surely eventually.'' --> 「カーネルはどんな `mem=xx' 引数を指定されても受け付けます。 そして指定が間違っていることが明らかになると、遅かれ早かれクラッシュします。 この引数は利用可能な最上位の RAM アドレスを示します。ですから、例えば `mem=0x1000000' は 16MB の主記憶があるという意味です。96MB の マシンなら、これは `mem=0x6000000' です。実際に積んでいるよりも多くの 主記憶があるように指定すると、まずいことが起こるでしょう。すぐには起き ないかもしれませんが、いつか必ず起こるでしょう」 <!--O Note that the argument does not have to be in hex, and the suffixes `k' and `M' (case insensitive) can be used to specify kilobytes and Megabytes, respectively. (A `k' will cause a 10 bit shift on your value, and a `M' will cause a 20 bit shift.) A typical example for a 128MB machine would be "<tt/mem=128m/". --> 引数は必ずしも 16 進数である必要はありません。また、後ろに `k' や `M' (大文字・小文字は関係ありません)を付けることにより、キロバイト単位や メガバイト単位の指定がそれぞれ可能です(`k' は値を 10 ビットシフトさせ、 `M' は 20 ビットシフトさせます)。128MB のマシンでは普通、 "<tt/mem=128m/" といった指定になるでしょう。 <!--O <sect2>The `swap=' Argument --> <sect2> `swap=' 引数 <p> <!--O This allows the user to tune some of the virtual memory (VM) parameters that are related to swapping to disk. It accepts the following eight parameters: --> この引数を使うと、ディスクへのスワッピングに関連する仮想記憶(virtual memory, VM)のパラメータを調整できます。 この引数は以下の 8 つのパラメータを受け取ります。 <code> MAX_PAGE_AGE PAGE_ADVANCE PAGE_DECLINE PAGE_INITIAL_AGE AGE_CLUSTER_FRACT AGE_CLUSTER_MIN PAGEOUT_WEIGHT BUFFEROUT_WEIGHT </code> <!--O Interested hackers are advised to have a read of <tt>linux/mm/swap.c</tt> and also make note of the goodies in <tt>/proc/sys/vm</tt>. Kernels come with some useful documentation on this in the <tt>linux/Documentation/vm/</tt> directory. --> 興味のあるハッカーは <tt>linux/mm/swap.c</tt> を読んでください。 また、<tt>/proc/sys/vm</tt> の中ものぞいてみるといいでしょう。 カーネルの <tt>linux/Documentation/vm/</tt> ディレクトリには、 これに関して役立つ文書が入っています。 <!--O <sect2>The `buff=' Argument --> <sect2> `buff=' 引数 <p> <!--O Similar to the `swap=' argument, this allows the user to tune some of the parameters related to buffer memory management. It accepts the following six parameters: --> `swap=' と同様の引数です。この引数は、利用者がバッファのメモリ管理 に関するパラメータを調整することを許します。これは以下の 6 つのパラメータ を受け付けます: <code> MAX_BUFF_AGE BUFF_ADVANCE BUFF_DECLINE BUFF_INITIAL_AGE BUFFEROUT_WEIGHT BUFFERMEM_GRACE </code> <!--O Interested hackers are advised to have a read of <tt>linux/mm/swap.c</tt> and also make note of the goodies in <tt>/proc/sys/vm</tt>. Kernels come with some useful documentation on this in the <tt>linux/Documentation/vm/</tt> directory. --> 興味のあるハッカーは <tt>linux/mm/swap.c</tt> を読んでください。 また、<tt>/proc/sys/vm</tt> の中ものぞいてみるとよいでしょう。 カーネルの <tt>linux/Documentation/vm/</tt> ディレクトリには、これに関 する役に立つ文書が入っています。 <!--O <sect1>Boot Arguments for NFS Root Filesystem --> <sect1>NFS ルートファイルシステムに関する起動時引数 <p> <!--O Linux supports systems such as diskless workstations via having their root filesystem as NFS (Network FileSystem). These arguments are used to tell the diskless workstation which machine it is to get its system from. Also note that the argument <tt>root=/dev/nfs</tt> is required. Detailed information on using an NFS root fs is in the file <tt>linux/Documentation/nfsroot.txt</tt>. You should read that file, as the following is only a quick summary taken directly from that file. --> Linux は、ルートファイルシステムを NFS (Network File System)から取得す るディスクレスワークステーションのようなシステムに対応しています。以下 の引数を用いると、ディスクレスワークステーションに対してどのマシンから システムを持ってくるのかを指示できます。引数 <tt>root=/dev/nfs</tt> が 必要な点にも注意してください。NFS ルートファイルシステムの使い方の 詳しい情報は、<tt>linux/Documentation/nfsroot.txt</tt> にあります。 このファイルは読むべきです。というのも、以下の説明はこのファイルからの 要約に過ぎないからです。 <!--O <sect2>The `nfsroot=' Argument --> <sect2> `nfsroot=' 引数 <p> <!--O This argument tells the kernel which machine, what directory and what NFS options to use for the root filesystem. The form of the argument is as follows: --> この引数はどのマシン、どのディレクトリ、どの NFS オプションを ルートファイルシステムとして使用するのかをカーネルに指示します。 この引数の書式は以下の通りです: <code> nfsroot=[<server-ip>:]<root-dir>[,<nfs-options>] </code> <!--O If the nfsroot parameter is not given on the command line, the default `/tftpboot/%s' will be used. The other options are as follows: --> nfsroot 引数がコマンドラインから与えられない場合、デフォルト値として `/tftpboot/%s' が使用されます。その他のオプションは以下の通りです: <!--O <server-ip> -/- Specifies the IP address of the NFS server. If this field is not given, the default address as determined by the nfsaddrs variable (see below) is used. One use of this parameter is for example to allow using different servers for RARP and NFS. Usually you can leave this blank. --> <server-ip> -- NFS サーバの IP アドレスを指定します。これが与えられていない場合、デ フォルト値として nfsaddrs (後述)変数が使用されます。 この引数の用途は例えば、RARP と NFS を別のサーバにする場合です。 普通はこの部分は空のままでかまいません。 <!--O <root-dir> -/- Name of the directory on the server to mount as root. If there is a `%s' token in the string, the token will be replaced by the ASCII-representation of the client's IP address. --> <root-dir> -- ルートとしてマウントする、サーバ上のディレクトリの名前です。 文字列に `%s' トークンが使用されている場合、このトークンはクラ イアントの IP アドレスの ASCII 文字列表現で置き換えられます。 <!--O <nfs-options> -/- Standard NFS options. All options are separated by commas. If the options field is not given, the following defaults will be used: --> <nfs-options> -- 標準の NFS オプションです。全てオプションはコンマで区切ります。 このオプションが与えられない場合には、以下のデフォルト値が使用されます: <!--O <verb> port = as given by server portmap daemon rsize = 1024 wsize = 1024 timeo = 7 retrans = 3 acregmin = 3 acregmax = 60 acdirmin = 30 acdirmax = 60 flags = hard, nointr, noposix, cto, ac </verb> --> <verb> port = サーバの portmap デーモンによって与えられた値 rsize = 1024 wsize = 1024 timeo = 7 retrans = 3 acregmin = 3 acregmax = 60 acdirmin = 30 acdirmax = 60 flags = hard, nointr, noposix, cto, ac </verb> <!--O <sect2>The `nfsaddrs=' Argument --> <sect2> `nfsaddrs=' 引数 <p> <!--O This boot argument sets up the various network interface addresses that are required to communicate over the network. If this argument is not given, then the kernel tries to use RARP and/or BOOTP to figure out these parameters. The form is as follows: --> この起動時引数はネットワーク越しに通信を行うために必要な各種ネットワー クインターフェースアドレスを設定します。この引数が与えられない場合、カー ネルは RARP か BOOTP のいずれか、または両方を使用してこの値を得ようと します。形式は以下の通りです: <code> nfsaddrs=<my-ip>:<serv-ip>:<gw-ip>:<netmask>:<name>:<dev>:<auto> </code> <!--O <my-ip> -/- IP address of the client. If empty, the address will either be determined by RARP or BOOTP. What protocol is used de- pends on what has been enabled during kernel configuration and on the <auto> parameter. If this parameter is not empty, neither RARP nor BOOTP will be used. --> <my-ip> -- クライアントの IP アドレスです。無指定の場合はアドレスが RARP か BOOTP によって決定されます。どのプロトコルが使用されるかは、カーネル設定の時 に有効にした項目と <auto> パラメータによります。 このパラメータを指定していれば、RARP も BOOTP も使用されません。 <!--O <serv-ip> -/- IP address of the NFS server. If RARP is used to determine the client address and this parameter is NOT empty only replies from the specified server are accepted. To use different RARP and NFS server, specify your RARP server here (or leave it blank), and specify your NFS server in the nfsroot parameter (see above). If this entry is blank the address of the server is used which answered the RARP or BOOTP request. --> <serv-ip> -- NFS サーバの IP アドレスです。クライアントアドレスを決定するのに RARP が用いられていており、かつこのパラメータが無指定ではない場合、指 定したサーバからの応答だけが受け付けられます。異なる RARP サーバ および NFS サーバを使用したければ、ここで RARP サーバを指定(あるい は無指定にしておいて)して、nfsroot パラメータ(前述)で NFS サーバを指 定してください。このパラメータが無指定の場合、サーバのアドレスは RARP リクエストか BOOTP リクエストに対して返答したサーバのアドレスが 使用されます。 <!--O <gw-ip> -/- IP address of a gateway if the server in on a different subnet. If this entry is empty no gateway is used and the server is assumed to be on the local network, unless a value has been received by BOOTP. --> <gw-ip> -- サーバが違うサブネットにある時に指定するゲートウェイアドレス です。これが無指定であり、かつこの値が BOOTP で受信されなければ、ゲー トウェイは使用されずサーバはローカルなネットワークにあるものと仮定さ れます。 <!--O <netmask> -/- Netmask for local network interface. If this is empty, the netmask is derived from the client IP address, unless a value has been received by BOOTP. --> <netmask> -- ローカルネットワークインターフェースのネットマスクです。 これが無指定であり、かつこの値が BOOTP によって受信されなければ、 ネットマスクはクライアントの IP アドレスから求められます。 <!--O <name> -/- Name of the client. If empty, the client IP address is used in ASCII-notation, or the value received by BOOTP. --> <name> -- クライアントの名前です。これが無指定であれば、クライアントの IP アドレ スの ASCII 表記か、BOOTP によって受信された値が使われます。 <!--O <dev> -/- Name of network device to use. If this is empty, all devices are used for RARP requests, and the first one found for BOOTP. For NFS the device is used on which either RARP or BOOTP replies have been received. If you only have one device you can safely leave this blank. --> <dev> -- 使用するネットワークデバイスの名前です。これが無指定の場合には、 全てのデバイスが RARP リクエストに使用され、最初に見つかったものが BOOTP に使用されます。NFS の場合は、RARP リクエストか BOOTP リクエスト の応答を受け取ったデバイスが使用されます。デバイスが一つしかないなら、 このパラメータを無指定にしても大丈夫です。 <!--O <auto> -/- Method to use for autoconfiguration. If this is either `rarp' or `bootp' the specified protocol is being used. If the value is `both' or empty, both protocols are used so far as they have been enabled during kernel configuration Using 'none' means no autoconfiguration. In this case you have to specify all necessary values in the fields before. --> <auto> -- 自動設定の方法を指定します。この引数が `rarp' か `bootp' の時には、 指定されたプロトコルが使用されます。値が `both' か無指定の場合は、 カーネル設定時に有効にされていれば、両者が用いられます。`none' を指定 すると、自動設定は行われません。この場合、先に説明した引数のうち必要な ものを全て自分で設定しなければなりません。 <!--O The <auto> parameter can appear alone as the value to the nfsaddrs parameter (without all the `:' characters before) in which case autoconfiguration is used. However, the `none' value is not available in that case. --> <auto> パラメータは nfsadrs 引数の値として単独で(前に `:' が付く ことなく)使用できます。この場合は自動設定が行われます。しか し、この場合には値 `none' は指定できません。 <!--O <sect1>Other Misc. Kernel Boot Arguments --> <sect1>その他のカーネル起動時引数 <p> <!--O These various boot arguments let the user tune certain internal kernel parameters. --> 以下に示す各種の起動時引数を用いて、カーネルの内部パラメータをユーザが 調整できます。 <!--O <sect2>The `debug' Argument --> <sect2> `debug' 引数 <p> <!--O The kernel communicates important (and not-so important) messages to the operator via the <tt/printk()/ function. If the message is considered important, the <tt/printk()/ function will put a copy on the present console as well as handing it off to the <tt/klogd()/ facility so that it gets logged to disk. The reason for printing important messages to the console as well as logging them to disk is because under unfortunate circumstances (e.g. a disk failure) the message won't make it to disk and will be lost. --> カーネルは利用者に対して重要な(あるいはそうでもない)メッセージを <tt/printk()/ 関数を通して提示します。メッセージが重要な場合、 <tt/printk()/ 関数は現在のコンソールに表示するとともに、そのメッセージ をディスクに記録するために <tt/klogd()/ 機能に引き渡します。ディスクに 記録を保管するだけでなくコンソールに表示するのは、不幸にしてメッセージ がディスクに記録されず失われるような場合(例えばディスクの不良など)を考 慮してのことです。 <!--O The threshold for what is and what isn't considered important is set by the <tt/console_loglevel/ variable. The default is to log anything more important than <tt/DEBUG/ (level 7) to the console. (These levels are defined in the include file <tt/kernel.h/) Specifying <tt/debug/ as a boot argument will set the console loglevel to 10, so that <em/all/ kernel messages appear on the console. --> 重要なものと重要でないものを区別するための閾値値は <tt/console_loglevel/ 変数によって設定されます。デフォルトでは、 <tt/DEBUG/ (レベル7)よりも重要なものをコンソールに送ります(こういった レベルはインクルードファイル <tt/kernel.h/ で定義されています)。 <tt/debug/ を起動時引数として与えると、コンソールログレベルを 10 に設 定します。その結果、<em/全ての/カーネルメッセージがコンソールに現れま す。 <!--O The console loglevel can usually also be set at run time via an option to the <tt/klogd()/ program. Check the man page for the version installed on your system to see how to do this. --> コンソールログレベルは通常、<tt/klogd()/ プログラムのオプションとして 実行時に設定されます。設定の方法については、システムにインストールされ ている <tt/klogd()/ の man ページを参照してください。 <!--O <sect2>The `init=' Argument --> <sect2> `init=' 引数 <p> <!--O The kernel defaults to starting the `init' program at boot, which then takes care of setting up the computer for users via launching getty programs, running `rc' scripts and the like. The kernel first looks for <tt>/sbin/init</tt>, then <tt>/etc/init</tt> (depreciated), and as a last resort, it will try to use <tt>/bin/sh</tt> (possibly on <tt>/etc/rc</tt>). If for example, your init program got corrupted and thus stopped you from being able to boot, you could simply use the boot prompt <tt>init=/bin/sh</tt> which would drop you directly into a shell at boot, allowing you to replace the corrupted program. --> カーネルは、デフォルトでは起動時に `init' プログラムを実行します。これ はユーザのためにコンピュータの設定を行うプログラムであり、getty プログ ラムの起動や `rc' スクリプトの実行などを行います。 カーネルは最初に <tt>/sbin/init</tt> を参照し、これが無ければ <tt>/etc/init</tt>(このファイルは使わないほうがいいでしょう)を参照し、 さらに最後の手段として <tt>/bin/sh</tt> を(多分 <tt>/etc/rc</tt> の次に)実 行しようとします。例えば、init プログラムに何らかの不具合があり、その ために起動ができない場合には、単にブートプロンプトに <tt>init=/bin/sh</tt> と書けば、起動時にいきなりシェルに入れます。 そして、その後で壊れているプログラムを取り換えられます。 <!--O <sect2>The `kbd-reset' Argument --> <sect2>`kbd-reset' 引数 <p> <!--O Normally on i386 based machines, the Linux kernel does not reset the keyboard controller at boot, since the BIOS is supposed to do this. But as usual, not all machines do what they should. Supplying this option may help if you are having problems with your keyboard behaviour. It simply forces a reset at initialization time. (Some have argued that this should be the default behaviour anyways). --> i386 ベースのマシンにおいては普通、Linux カーネルは起動時にキーボード コントローラのリセットを行いません。なぜなら、BIOS がキーボードコント ローラをリセットするはずだからです。しかし普通は、必ずしも全てのマシン がリセットを行うことにはなっていません。キーボードの動作に問題がある場 合には、このオプションを指定すると解決するかもしれません。このオプショ ンは単に、初期化の際にリセットを行うことを強制します(このオプション をとにかくデフォルトの動作にすべきだと言う人もいます)。 <!--O <sect2>The `maxcpus=' Argument --> <sect2>`maxcpus=' 引数 <p> <!--O The number given with this argument limits the maximum number of CPUs activated in SMP mode. Using a value of 0 is equivalent to the <tt/nosmp/ option. --> この引数に指定した数値は、SMP モードで有効になる CPU の最大数を制限し ます。0 を指定するのは、<tt/nosmp/ オプションを指定するのと同じ意味で す。 <!--O <sect2>The `mca-pentium' Argument --> <sect2>`mca-pentium' 引数 <p> <!--O The IBM model 95 Microchannel machines seem to lock up on the test that Linux usually does to detect the type of math chip coupling. Since all Pentium chips have a built in math processor, this test (and the lock up problem) can be avoided by using this boot option. --> IBM model 95 Microchannel マシンは、CPU と組み合わせて使う数値演算チッ プの種類を Linux が検出するために通常行うテストによって固まってしまう ようです。全ての Pentium チップには数値演算プロセッサが組み込まれてい るので、この起動オプションを使うことによりこのテスト(および固まってし まう問題)を避けられます。 <!--O <sect2>The `md=' Argument --> <sect2>`md=' 引数 <p> <!--O If your root filesystem is on a Multiple Device then you can use this (assuming you compiled in boot support) to tell the kernel the multiple device layout. The format (from the file <tt>linux/Documentation/md.txt</tt>) is: --> ルートファイルシステムが MD デバイス(Multiple Device)にある場合には、 このオプションを使ってカーネルに MD デバイスの構成を教えられます (カーネルには MD デバイスからの起動の対応が組み込まれているものとし ます)。フォーマットは以下の通りです (<tt>linux/Documentation/md.txt</tt> からの引用です): <tt>md=md_device_num,raid_level,chunk_size_factor,fault_level,dev0,dev1,...,devN</tt> <!--O Where <tt/md_device_num/ is the number of the md device, i.e. 0 means md0, 1 means md1, etc. For <tt/raid_level/, use -1 for linear mode and 0 for striped mode. Other modes are currently unsupported. The <tt/chunk_size_factor/ is for raid-0 and raid-1 only and sets the chunk size as PAGE_SIZE shifted left the specified amount. The <tt/fault_level/ is only for raid-1 and sets the maximum fault number to the specified number. (Currently unsupported due to lack of boot support for raid1.) The <tt/dev0-devN/ are a commaseparated list of the devices that make up the individual md device: e.g. <tt>/dev/hda1,/dev/hdc1,/dev/sda1</tt> --> ここで <tt/md_device_num/ は MD デバイスの数です(つまり 0 は md0, 1 は md1 のようになります)。<tt/raid_level/ は、リニアモードで使うなら -1 を、ストライピングモードで使うなら 0 を指定してください。他のモードは 現在、サポートされていません。<tt/chunk_size_factor/ は RAID-0 と RAID-1 専用のオプションで、PAGE_SIZE を指定された量だけ左にシフトした 値をチャンクのサイズとして設定します。<tt/fault_level/ は RAID-1 だけ 専用のオプションで、指定された値を最大フォールト数に設定します。 (現在は RAID-1 からの起動がサポートされていないため、サポートされてい ません。) <tt/dev0-devN/ は、MD デバイスを構成する個々のデバイスをコンマで区切っ て並べたリストです。例えば <tt>/dev/hda1,/dev/hdc1,/dev/sda1</tt> のよ うに指定します。 <!--O <sect2>The `no387' Argument --> <sect2> `no387' 引数 <p> <!--O Some i387 coprocessor chips have bugs that show up when used in 32 bit protected mode. For example, some of the early ULSI-387 chips would cause solid lockups while performing floating point calculations, apparently due to a bug in the FRSAV/FRRESTOR instructions. Using the `no387' boot argument causes Linux to ignore the math coprocessor even if you have one. Of course you must then have your kernel compiled with math emulation support! This may also be useful if you have one of those <em/really/ old 386 machines that could use an 80287 FPU, as Linux can't use an 80287. --> i387 コプロセッサの中には 32 ビット保護モードで発現するバグを 持ったものがあります。例えば、初期の ULSI-387 は浮動小数点演算の実行中 に凍り付いてしまいます。 恐らくこれは FRSAV/FRRESTOR 命令のバグのせい です。`no387' 起動時引数を受け取ると、Linux はたとえ数値演算コプロセッ サが組み込まれていても、これを無視します。もちろん、この場合はカーネル を数値演算エミュレーション対応にコンパイルしておかなければなりません! また、コプロセッサとして 287 を使っているような<em/恐ろしく/古い 386 マシンを持っている場合も有用でしょう。Linux は 80287 を使えないからです。 <!--O <sect2>The `no-hlt' Argument --> <sect2> `no-hlt' 引数 <p> <!--O The i386 (and successors thereof) family of CPUs have a `hlt' instruction which tells the CPU that nothing is going to happen until an external device (keyboard, modem, disk, etc.) calls upon the CPU to do a task. This allows the CPU to enter a `low-power' mode where it sits like a zombie until an external device wakes it up (usually via an interrupt). Some of the early i486DX-100 chips had a problem with the `hlt' instruction, in that they couldn't reliably return to operating mode after this instruction was used. Using the `no-hlt' instruction tells Linux to just run an infinite loop when there is nothing else to do, and to <em/not/ halt your CPU when there is no activity. This allows people with these broken chips to use Linux, although they would be well advised to seek a replacement through a warranty where possible. --> i386 (とその後継チップ)系のチップには(キーボード、モデム、ディスクなど の)外部機器から仕事をするよう CPU が呼ばれるまで実行を停止するための `hlt' 命令があります。これにより、CPU を「低消費電力」モードにさせ、 外部機器が CPU を(通常は割り込みなどで)起こすまで CPU を死んだように眠 らせておけます。 初期の i486DX-100 の中には、`hlt' 命令に問題があるものがあります。 この場合、hlt 命令が使用されると通常の実行モードにちゃんと戻れなく なります。`no-hlt' 命令を用いると、Linux は何もすることがない時には 無限ループに入ります。そして、他に何もすることがなくても、CPU を hlt 状態に<em/入れません/。この引数によって、このような不具合を持つ CPU でも Linux を使えます。もっとも、メーカー補償があるのならそれを使っ て交換することをお勧めしますが。 <!--O <sect2>The `no-scroll' Argument --> <sect2> `no-scroll' 引数 <p> <!--O Using this argument at boot disables scrolling features that make it difficult to use Braille terminals. --> この引数を起動時に使うと、点字端末を使いやすいようにスクロールを禁止し てしまいます。 <!--O <sect2>The `noapic' Argument --> <sect2>`noapic' 引数 <p> <!--O Using this option tells a SMP kernel to not use some of the advanced features of the interrupt controller on multi processor machines. See <tt>linux/Documentation/IO-APIC.txt</tt> for more information. --> このオプションを使うと、SMP カーネルはマルチプロセッサマシンで高度な割 り込み制御機能の一部を使わなくなります。詳しくは <tt>linux/Documentation/IO-APIC.txt</tt> を見てください。 <!--O <sect2>The `nosmp' Argument --> <sect2>`nosmp' 引数 <p> <!--O Use of this option will tell a SMP kernel on a SMP machine to operate single processor. Typically only used for debugging and determining if a particular problem is SMP related. --> このオプションを使うと、SMP カーネルは SMP マシンをシングルプロセッサ で動作させます。このオプションを使うのは普通、デバッグの時と、ある問題 が SMP 関連のものかどうかを調べるときだけです。 <!--O <sect2>The `panic=' Argument --> <sect2>`panic=' 引数 <p> <!--O In the unlikely event of a kernel panic (i.e. an internal error that has been detected by the kernel, and which the kernel decides is serious enough to moan loudly and then halt everything), the default behaviour is to just sit there until someone comes along and notices the panic message on the screen and reboots the machine. However if a machine is running unattended in an isolated location it may be desirable for it to automatically reset itself so that the machine comes back on line. For example, using <tt/panic=30/ at boot would cause the kernel to try and reboot itself 30 seconds after the kernel panic happened. A value of zero gives the default behaviour, which is to wait forever. --> 滅多にないカーネルパニックが起きた場合(つまり、カーネルが内部エラー を検出し、大声でうめきながら何もかも中止するほど重要であると判断した場 合)、誰かがやってきて、スクリーン上のパニックメッセージを読み、マシン を再起動するのを何もしないで待つというのがデフォルトの動作です。 しかし、機械が孤立した場所にあって人がついていない場合は、マシンが自動 的に自分自身をリセットして、動作状態に復帰する方が望ましいかもしれません。 例えば、<tt/panic=30/ と起動時に指定すると、カーネルはカーネルパニック が生じてから 30 秒後に自分自身を再起動しようと試みます。値として 0 を 指定するとデフォルトの動作を行います。つまり、人が来るのを待ち続けます。 <!--O Note that this timeout value can also be read and set via the <tt>/proc/sys/kernel/panic</tt> sysctl interface. --> この値は <tt>/proc/sys/kernel/panic</tt> sysctl インターフェース を通して読み書き可能であることも知っておくとよいでしょう。 <!--O <sect2>The `pci=' Argument --> <sect2>`pci=' 引数 <p> <!--O <sect2>The `pirq=' Argument --> <sect2>`pirq=' 引数 <p> <!--O Using this option tells a SMP kernel information on the PCI slot versus IRQ settings for SMP motherboards which are unknown (or known to be blacklisted). See <tt>linux/Documentation/IO-APIC.txt</tt> for more information. --> このオプションを用いると、未知の(またはブラックリストに載っていること が知られている) SMP マザーボードに対して、PCI スロットと IRQ 設定の競合 に関する情報が SMP カーネルに伝えられます。詳しくは <tt>linux/Documentation/IO-APIC.txt</tt> を参照してください。 <!--O <sect2>The `profile=' Argument --> <sect2> `profile=' 引数 <p> <!--O Kernel developers can enable an option that allows them to profile how and where the kernel is spending its CPU cycles in an effort to maximize efficiency and performance. This option lets you set the profile shift count at boot. Typically it is set to two. You can also compile your kernel with profiling enabled by default. In either case, you need a tool such as <tt/readprofile.c/ that can make use of the <tt>/proc/profile</tt> output. --> カーネル開発者は、このオプションを有効にすることにより、カーネルがどこ にどれだけの CPU 時間を費しているかのプロファイルを得られます。 これはカーネルの効率と性能を高めるために用いられます。 このオプションを使用して、ユーザはプロファイルシフトカウントを起動時に 指定します。通常は、これには 2 が設定されます。また、最初からプロファ イルを有効にした状態でカーネルを設定することもできます。いずれの場合に も、<tt>/proc/profile</tt> の出力を使用する <tt/readprofile.c/ 等が必 要です。 <!--O <sect2>The `reboot=' Argument --> <sect2> `reboot=' 引数 <p> <!--O This option controls the type of reboot that Linux will do when it resets the computer (typically via <tt>/sbin/init</tt> handling a Control-Alt-Delete). The default as of v2.0 kernels is to do a `cold' reboot (i.e. full reset, BIOS does memory check, etc.) instead of a `warm' reboot (i.e. no full reset, no memory check). It was changed to be cold by default since that tends to work on cheap/broken hardware that fails to reboot when a warm reboot is requested. To get the old behaviour (i.e. warm reboots) use <tt/reboot=w/ or in fact any word that starts with <tt/w/ will work. --> このオプションは、Linux がコンピュータをリセットする(よくある例とし ては Control-Alt-Delete を処理する <tt>/sbin/init</tt> によって) ときに、どのようにリブートするかを制御します。 バージョン 2.0 のカーネルのデフォルトは「コールド(cold)」リブート (完全なリセットであり、BIOS はメモリチェック等を行います)であり、 「ウォーム(warm)」リブート(完全なリブートではなく、メモリチェックは行い ません)ではありません。デフォルトの動作がコールドリブートに変更された のは、ウォームリブートを要求するとリブートに失敗する安物や不具合のある ハードウェアでは、コールドリブートの方がうまく動作するようだからです。 リセット時に以前のような振る舞い(つまりウォームリブート)を行うには、 <tt/reboot=w/ と指定してください。実際には、<tt/w/ で始まる言葉であれ ば何であれウォーム指定したことになります。 <!--O Why would you bother? Some disk controllers with cache memory on board can sense a warm reboot, and flush any cached data to disk. Upon a cold boot, the card may be reset and the write-back data in your cache card's memory is lost. Others have reported systems that take a long time to go through the memory check, and/or SCSI BIOSes that take longer to initialize on a cold boot as a good reason to use warm reboots. --> なぜわざわざウォーム指定なんてわずらわしいことをするかですって? キャッシュメモリを持っているディスクコントローラの中には、ウォームリブート を検出でき、キャッシュデータを全部ディスクに書き出すものがあります。 ところがコールド再起動となるとカードがリセットされてしまい、カードの キャッシュメモリに上にあってディスクに書き戻される予定のデータが消えて しまうかもしれません。また、システムによっては、コールドリブートをする とメモリチェックや SCSI BIOS の処理化処理に長い時間が かかるという話もあります。これはウォームリブートを選ぶ十分な理由でしょ う。 <!--O <sect2>The `reserve=' Argument --> <sect2> `reserve=' 引数 <p> <!--O This is used to <em/protect/ I/O port regions from probes. The form of the command is: --> これは、 I/O ポート領域を検出<em/させない/ために使います。 書式は以下の通りです: <tscreen> reserve=iobase,extent[,iobase,extent]... </tscreen> <!--O In some machines it may be necessary to prevent device drivers from checking for devices (auto-probing) in a specific region. This may be because of poorly designed hardware that causes the boot to <em/freeze/ (such as some ethercards), hardware that is mistakenly identified, hardware whose state is changed by an earlier probe, or merely hardware you don't want the kernel to initialize. --> 機種によっては、特定領域にあるデバイスをデバイスドライバがチェックしな いようにしなければならないことがあります。これは設計のまずいハードウェ アのせいで、(どこかの イーサネットカードのように)起動中に <em/凍り付いて/しまったり、間違って検出されてしまったり、 前の検出によって状態が変わってしまうことがあるからです。あるいは単に、 そのハードウェアをカーネルに初期化させたくないといった場合もあるかもし れません。 <!--O The <tt/reserve/ boot-time argument addresses this problem by specifying an I/O port region that shouldn't be probed. That region is reserved in the kernel's port registration table as if a device has already been found in that region (with the name <tt/reserved/). Note that this mechanism shouldn't be necessary on most machines. Only when there is a problem or special case would it be necessary to use this. --> <tt/reserve/ 起動時引数は、検出してはならない I/O ポート領域を指定する ことによってこの問題を回避します。指定された領域は、カーネル内部の ポート登録テーブル内に予約され、その領域で既にデバイスが検出されたかの ように扱われます(登録名は <tt/reserved/ です)。ただし、この機構はほと んどのマシンでは不要であることを覚えておいてください。 この機構を使うのは、何らかの問題や、この機構を使わなければならない特別 な事情がある場合だけにすべきです。 <!--O The I/O ports in the specified region are protected against device probes that do a <tt/check_region()/ prior to probing blindly into a region of I/O space. This was put in to be used when some driver was hanging on a NE2000, or misidentifying some other device as its own. A correct device driver shouldn't probe a reserved region, unless another boot argument explicitly specifies that it do so. This implies that <tt/reserve/ will most often be used with some other boot argument. Hence if you specify a <tt/reserve/ region to protect a specific device, you must generally specify an explicit probe for that device. Most drivers ignore the port registration table if they are given an explicit address. --> 指定した範囲の I/O ポートは、領域内の I/O 空間を闇雲に探る前に <tt/check_region()/ を行うデバイス検出から保護されています。 これは NE2000 で止まってしまうドライバがあるときや、 別のデバイスを誤検出したときに使うために追加されました。 正しいデバイスドライバは、他の起動時引数によって 明示的に指示されない限り、<tt/reserve/ によって指定された範囲を 検出しません。これは、<tt/reserve/ が他の起動時引数と組み合わせて使 われることが多いことを暗示しています。つまり、<tt/reserve/ 領域を指定 して特定のデバイスを保護するならば、そのデバイスは普通、明示的に検出さ せなければなりません。ほとんどのドライバは、明示的にアドレスを指定 するとポート登録テーブル(port registration table)を無視します。 <!--O For example, the boot line --> 例えば、起動時に <code> reserve=0x300,32 blah=0x300 </code> <!--O keeps all device drivers except the driver for `blah' from probing <tt>0x300-0x31f</tt>. --> を与えると `blah' 用ドライバ以外の全てデバイスドライバは <tt>0x300-0x31f</tt> を避けるようになります。 <!--O As usual with boot-time specifiers there is an 11 parameter limit, thus you can only specify 5 reserved regions per <tt/reserve/ keyword. Multiple <tt/reserve/ specifiers will work if you have an unusually complicated request. --> 普通の起動時引数と同じく、引数の数は 11 個までという制限があります。 したがって、<tt/reserve/ キーワード 1 つにつき、 5 個しか領域を予約で きません。えらく面倒なことをしたければ <tt/reserve/ を複数個指定すれば うまくいくでしょう。 <!--O <sect2> The `vga=' Argument --> <sect2> `vga=' 引数 <p> <!--O Note that this is not really a boot argument. It is an option that is interpreted by LILO and not by the kernel like all the other boot arguments are. However its use has become so common that it deserves a mention here. It can also be set via using <tt/rdev -v/ or equivalently <tt/vidmode/ on the vmlinuz file. This allows the setup code to use the video BIOS to change the default display mode before actually booting the Linux kernel. Typical modes are 80x50, 132x44 and so on. The best way to use this option is to start with <tt/vga=ask/ which will prompt you with a list of various modes that you can use with your video adapter before booting the kernel. Once you have the number from the above list that you want to use, you can later put it in place of the `ask'. For more information, please see the file <tt>linux/Documentation/svga.txt</tt> that comes with all recent kernel versions. --> これは本当は起動時引数ではないことに注意してください。 これは LILO が解釈するオプションであって、他の起動時引数のようにカーネ ルが解釈するわけではありません。しかしながら、この引数を使うのが大変広 まったので、ここで取り上げることにします。この引数はまた、<tt/rdev -v/ やこれと同等の <tt/vidmode/ を使っても vmlinuz ファイルに設定できます。 このオプションは Linux カーネルが実際に起動する前に、ビデオ BIOS を使っ てデフォルトの表示モードを変更します。よく用いられるモードは、80x50 や 132x44 等です。このオプションの一番いい使い方は、<tt/vga=ask/ であり、 これは使用しているビデオアダプタで選択できるモードの一覧をカーネルの起 動前にユーザに示し、どれを使うかを選ばせます。与えられたモードの中から いいものが見つかったら、今度は先のオプションの `ask' をその値で置き換 えます。詳しい情報に関しては、<tt>linux/Documentation/svga.txt</tt> を 参照してください。この文書は最新版のカーネルと一緒に配布されています。 <!--O Note that newer kernels (v2.1 and up) have the setup code that changes the video mode as an option, listed as <tt/Video mode selection support/ so you need to enable this option if you want to use this feature. --> ついでながら、新しいカーネル (v2.1以降) はビデオモードを選ぶ機能をオプ ションとして持っています。これはカーネルの設定時に <em/ビデオモード選択のサポート(Video mode selection support)/ として示 されます。したがって、この機能を使いたければ、このオプションを有効にす る必要があります。 <!--O <sect>Boot Arguments to Control PCI Bus Behaviour (`pci=') --> <sect>PCI バスの動作を制御する起動時引数 (`pci=') <p> <!--O The `pci=' argument (not avail. in v2.0 kernels) can be used to change the behaviour of PCI bus device probing and device behaviour. Firstly the file <tt>linux/drivers/pci/pci.c</tt> checks for architecture independent <tt/pci=/ options. The remaining allowed arguments are handled in <tt>linux/arch/???/kernel/bios32.c</tt> and are listed below for ???=i386. --> `pci=' 引数(バージョン 2.0 のカーネルでは使えません)を使うと、PCI バス のデバイス検出の動作とデバイスの動作を変えられます。まず、 <tt>linux/drivers/pci/pci.c</tt> はアーキテクチャ非依存の <tt/pci=/ オ プションを調べます。指定可能な残りの引数は <tt>linux/arch/???/kernel/bios32.c</tt> が処理します。これらのオプションのうち、???=i386 であるものについては 後述します。 <!--O <sect1>The `pci=bios' and `pci=nobios' Arguments --> <sect1>`pci=bios' 引数と `pci=nobios' 引数 <p> <!--O These are used to set/clear the flag indicating that the PCI probing is to take place via the PCI BIOS. The default is to use the BIOS. --> これらの引数は、PCI 検出を PCI BIOS 経由で行うかどうかを示すフラグを 設定/クリアします。デフォルトでは BIOS を使用します。 <!--O <sect1>The `pci=conf1' and `pci=conf2' Arguments --> <sect1>`pci=conf1' 引数と `pci=conf2' 引数 <p> <!--O If PCI direct mode is enabled, the use of these enables either configuration Type 1 or Type 2. These implicitly clear the PCI BIOS probe flag (i.e. `pci=nobios') too. --> PCI 直接モードが有効ならば、これらの引数により Type1 か Type2 の設定が 有効になります。これらの引数はまた、PCI BIOS の検出フラグを暗黙的にク リアします(つまり `pci=nobios' と同じ)。 <!--O <sect1>The `pci=io=' Argument --> <sect1>`pci=io=' 引数 <p> <!--O If you get a message like <tt/PCI: Unassigned I/O space for.../ then you may need to supply an I/O value with this option. From the source: --> <tt/PCI: Unassigned I/O space for.../ といったメッセージが出力される場 合、このオプションを使って I/O 値を指定する必要があるかもしれません。 ソースコードから引用すると <!--O ``Several BIOS'es forget to assign addresses to I/O ranges. We try to fix it here, expecting there are free addresses starting with <tt/0x5800/. Ugly, but until we come with better resource management, it's the only simple solution.'' --> 「BIOS の中には、アドレスを I/O 範囲に割り当てるのを忘れるやつがある。 僕らは、<tt/0x5800/ から始まる空きアドレスがあることを期待してこれを直 そうとした。ちくしょう、でもこれはもっといいリソース管理ができるように なるまでの、単純な回避策に過ぎないんだ」とのことです。 <!--O <sect1>The `pci=nopeer' Argument --> <sect1>`pci=nopeer' 引数 <p> <!--O This disables the default peer bridge fixup, which according to the source does the following: --> この引数は、デフォルトのピアによるブリッジの調停を無効にします。 ソースコードによると、これは以下のことを行います: <!--O ``In case there are peer host bridges, scan bus behind each of them. Although several sources claim that the host bridges should have header type 1 and be assigned a bus number as for PCI2PCI bridges, the reality doesn't pass this test and the bus number is usually set by BIOS to the first free value.'' --> 「ピアホストブリッジがある場合、それらの背後にあるバスをスキャンする。 いくつかの資料によると、ホストブリッジはタイプ 1 のヘッダを持ち、 PCI2PCI ブリッジの場合と同様にバス番号が割り当てられるべきだとされてい る。しかし、現実にはこれではテストに通らないので、空いている最初の番号 を BIOS がバス番号に割り当てるのが普通である」 <!--O <sect1>The `pci=nosort' Argument --> <sect1>`pci=nosort' 引数 <p> <!--O Using this argument instructs the kernel to not sort the PCI devices during the probing phase. --> この引数を用いると、カーネルは検出フェーズにおいて PCI デバイスのソー トを行いません。 <!--O <sect1>The `pci=off' Argument --> <sect1>`pci=off' 引数 <p> <!--O Using this option disables all PCI bus probing. Any device drivers that make use of PCI functions to find and initialize hardware will most likely fail to work. --> このオプションを用いると、PCI バスの検出が無効になります。 ハードウェアの検出と初期化に PCI の機能を利用する全てのデバイスドライ バは、ほぼ確実に動作しなくなるでしょう。 <!--O <sect1>The `pci=reverse' Argument --> <sect1>`pci=reverse' 引数 <p> <!--O This option will reverse the ordering of the PCI devices on that PCI bus. --> このオプションは、PCI バス上の PCI デバイスの並び順を逆にします。 <!--O <sect>Boot Arguments for Video Frame Buffer Drivers --> <sect>ビデオフレームバッファドライバ用の起動時引数 <p> <!--O The `video=' argument (not avail. in v2.0 kernels) is used when the frame buffer device abstraction layer is built into the kernel. If that sounds complicated, well it isn't really too bad. It basically means that instead of having a different video program (the X11R6 server) for each brand of video card (e.g. XF86_S3, XF86_SVGA, ...), the kernel would have a built in driver available for each video card and export a single interface for the video program so that only one X11R6 server (XF86_FBDev) would be required. This is similar to how networking is now - the kernel has drivers available for each brand of network card and exports a single network interface so that just one version of a network program (like Netscape) will work for all systems, regardless of the underlying brand of network card. --> `video=' 引数(バージョン 2.0 のカーネルでは使えません)は、 フレームバッファデバイスの抽象化層をカーネル内に作るときに使います。 難しそうに聞こえるかもしれませんが、そんなに手に負えないものではありま せん。これは基本的に、それぞれのビデオカード用に異なるビデオプログラム (X11R6 のサーバ)を用意する(例: XF86_S3, XF86_SVGA, …)のではなく、 カーネル内に各ビデオカード用のドライバを組み込み、ビデオプログラム用に は単一のインタフェースを提供します。これにより、必要な X11R6 のサーバ はひとつ(XF86_FBDev)だけになります。これは現在のネットワークのやりかた に似ています。ネットワークについては、カーネルが各種ネットワークカード のドライバを持ち、単一のネットワークインタフェースを提供します。これに より、インタフェースの背後にあるネットワークカードの種類に関わらず全て のシステムで、単一のプログラム(Netscape 等)が動作します。 <!--O The typical format of this argument is <tt>video=name:option1,option2,...</tt> where <tt/name/ is the name of a generic option or of a frame buffer driver. The <tt/video=/ option is passed from <tt>linux/init/main.c</tt> into <tt>linux/drivers/video/fbmem.c</tt> for further processing. Here it is checked for some generic options before trying to match to a known driver name. Once a driver name match is made, the comma separated option list is then passed into that particular driver for final processing. The list of valid driver names can be found by reading down the <tt/fb_drivers/ array in the file <tt/fbmem.c/ mentioned above. --> この引数の標準的な形式は <tt>video=name:option1,option2,...</tt> です。 ここで <tt/name/ は汎用的なオプションか、フレームバッファデバイス固有 のオプションです。<tt/video=/ は <tt>linux/init/main.c</tt> から <tt>linux/drivers/video/fbmem.c</tt> に渡され、さらに処理されます。 ここで、既知のドライバ名とのマッチングが試みられる前に、汎用的なオプショ ンのいくつかがチェックされます。一旦ドライバ名のマッチングが行われると、 コンマ区切りのオプションリストは、特定のドライバに渡されてから最終的に 処理されます。有効なドライバ名のリストは、前述の <tt/fbmem.c/ ファイル にある <tt/fb_drivers/ 配列を順に読むことによって得られます。 <!--O Information on the options that each driver supports will eventually be found in <tt>linux/Documentation/fb/</tt> but currently (v2.2) only a few are described there. Unfortunately the number of video drivers and the number of options for each one is content for another document itself and hence too much to list here. --> それぞれのドライバがサポートしているオプションに関する情報は、 いつかは <tt>linux/Documentation/fb/</tt> で見つけられるようになると思い ますが、現在(バージョン 2.2 時点)はここには少ししか情報がありません。 残念ながら、ビデオドライバの数とそれぞれに対するオプションの数は別の文 書が書けるほど多いので、ここに示すことができません。 <!--O If there is no Documentation file for your card, you will have to get the option information directly from the driver. Go to <tt>linux/drivers/video/</tt> and look in the appropriate <tt/???fb.c/ file (the ??? will be based on the card name). In there, search for a function with <tt/_setup/ in its name and you should see what options the driver tries to match, such as <tt/font/ or <tt/mode/ or... --> お使いのカードに関する文書ファイルがなければ、ドライバから直接オプショ ンに関する情報を得なければなりません。<tt>linux/drivers/video/</tt> に 行き、適切な <tt/???fb.c/ ファイルを見てください(??? はカード名に基づ いています)。ここで、<tt/_setup/ という文字列が名前に含まれている関数 を探し、ドライバがどんなオプションを調べているかを見てください。 <tt/font/ や <tt/mode/ 等が調べているでしょう。 <!--O <sect1>The `video=map:...' Argument --> <sect1>`video=map:...' 引数 <p> <!--O This option is used to set/override the console to frame buffer device mapping. A comma separated list of numbers sets the mapping, with the value of option N taken to be the frame buffer device number for console N. --> このオプションを使うと、コンソールからフレームバッファデバイスへのマッ ピングの設定/上書きができます。数値をコンマで区切って並べたリストでマッ ピングを設定します。すなわち、オプション N の値が、コンソール N に対応 するフレームバッファデバイスの番号となります。 <!--O <sect1>The `video=scrollback:...' Argument --> <sect1>`video=scrollback:...' 引数 <p> <!--O A number after the colon will set the size of memory allocated for the scrollback buffer. (Use Shift and Page Up or Page Down keys to scroll.) A suffix of `k' or `K' after the number will indicate that the number is to be interpreted as kilobytes instead of bytes. --> コロンの後の数値により、スクロールバックバッファに割り当てるメモリの量 を設定します。(スクロールさせるためには Shift キーと PageUp, PageDown キーを使ってください。) 数値の後に `k' または `K' を付けると、その数は バイト単位でなくキロバイト単位と解釈されます。 <!--O <sect1>The `video=vc:...' Argument --> <sect1>`video=vc:...' 引数 <p> <!--O A number, or a range of numbers (e.g. <tt/video=vc:2-5/) will specify the first, or the first and last frame buffer virtual console(s). The use of this option also has the effect of setting the frame buffer console to <em/not/ be the default console. --> 数値、あるいは数値の範囲(例: <tt/video=vc:2-5/)により、最初、あるいは 最初と最後のフレームバッファ仮想コンソールを指定します。このオプション を使うと、フレームバッファコンソールをデフォルトのコンソールで<em/なく/ する効果もあります。 <!--O <sect>Boot Arguments for SCSI Peripherals. --> <sect>SCSI 機器用の起動時引数 <p> <!--O This section contains the descriptions of the boot args that are used for passing information about the installed SCSI host adapters, and SCSI devices. --> この節では、導入されている SCSI ホストアダプタと SCSI デバイスに 情報を渡すための起動時引数の説明を行います。 <!--O <sect1>Arguments for Mid-level Drivers --> <sect1>中位のドライバのための引数 <p> <!--O The mid level drivers handle things like disks, CD-ROMs and tapes without getting into host adapter specifics. --> 中位のドライバはディスクや CD-ROM、テープなどをホスト アダプタ固有の事情に立ち入ることなしに取り扱います。 <!--O <sect2>Maximum Probed LUNs (`max_scsi_luns=') --> <sect2>LUN の最大検出数 (`max_scsi_luns=') <p> <!--O Each SCSI device can have a number of `sub-devices' contained within itself. The most common example is any of the SCSI CD-ROMs that handle more than one disk at a time. Each CD is addressed as a `Logical Unit Number' (LUN) of that particular device. But most devices, such as hard disks, tape drives and such are only one device, and will be assigned to LUN zero. --> SCSI デバイスは、それぞれいくつかの「下位のデバイス」を持つことが できます。もっとも良くある例は複数の CD を同時に使える最近の SCSI CD-ROM です。各々の CD は そのデバイスの `Logical Unit Number' (LUN) で識別されます。しかしハードディスク やテープドライブ等のほとんどデバイスは、内部に一つしかデバイスを持って おらず、LUN として 0 を割り当てています。 <!--O The problem arises with single LUN devices with bad firmware. Some poorly designed SCSI devices (old and unfortunately new) can not handle being probed for LUNs not equal to zero. They will respond by locking up, and possibly taking the whole SCSI bus down with them. --> 問題が起こるのは、不具合があるファームウェアを持つ単一 LUN のデバイス を使うときです。設計がよくないSCSI デバイス(古いものと、不幸なことに新 しいものも含みます)は、0 以外の LUN で検出されることに耐えられません。 このような場合、システムが動作停止したり、SCSI バスがダウンしてしまい ます。 <!--O The kernel has a configuration option that allows you to set the maximum number of probed LUNs. The default is to only probe LUN zero, to avoid the problem described above. --> カーネルには検出を行うときの最大 LUN を設定するオプションがあります。 デフォルトの動作では LUN 0 しか検出しません。 これは前述の問題を避けるためです。 <!--O To specify the number of probed LUNs at boot, one enters `max_scsi_luns=n' as a boot arg, where n is a number between one and eight. To avoid problems as described above, one would use n=1 to avoid upsetting such broken devices --> 検出を行う LUN を起動時に指定するには、`max_scsi_luns=n' を起動時 引数として与えます。ここで n は 1 から 8 までの数です。前述の問題を避 けるためには、n=1 として、いかれたデバイスによるごたごたを回避します。 <!--O <sect2>SCSI Logging (`scsi_logging=') --> <sect2>SCSI ロギング (`scsi_logging=') <p> <!--O Supplying a non-zero value to this boot argument turns on logging of all SCSI events (error, scan, mlqueue, mlcomplete, llqueue, llcomplete, hlqueue, hlcomplete). Note that better control of which events are logged can be obtained via the <tt>/proc/scsi/scsi</tt> interface if you aren't interested in the events that take place at boot before the <tt>/proc/</tt> filesystem is accessible. --> 0 以外の値をこの起動時引数に与えると、全てのSCSI イベント(error, scan, mlqueue, mlcomplete, llqueue, llcomplete, hlqueue, hlcomplete)の ロギングが行われるようになります。<tt>/proc/</tt> ファイルシステムのア クセスが可能になる前に起こるイベントに興味がないのであれば、 <tt>/proc/scsi/scsi</tt> インタフェースを使うとログに残されるイベント をもっと細かく制御できることを知っておくとよいでしょう。 <!--O <sect2>Parameters for the SCSI Tape Driver (`st=') --> <p> <!--O Some boot time configuration of the SCSI tape driver can be achieved by using the following: --> いくつかの SCSI テープドライバの起動時設定は、以下のようにして行えます: <code> st=buf_size[,write_threshold[,max_bufs]] </code> <!--O The first two numbers are specified in units of kB. The default <tt/buf_size/ is 32kB, and the maximum size that can be specified is a ridiculous 16384kB. The <tt/write_threshold/ is the value at which the buffer is committed to tape, with a default value of 30kB. The maximum number of buffers varies with the number of drives detected, and has a default of two. An example usage would be: --> 最初の二つの数は kB 単位で指定します。デフォルトの <tt/buf_size/ の 値は 32kB です。また、指定できる最大の値は 16384kB です。 <tt/write_threshold/ はバッファがテープに渡される時の 値で、デフォルト値は 30kB です。バッファの最大数は検出された ドライブの数によります。初期値は 2 です。使用例を以下に示します: <code> st=32,30,2 </code> <!--O Full details can be found in the <tt/README.st/ file that is in the <tt/scsi/ directory of the kernel source tree. --> 詳細はカーネルソースツリーの <tt/SCSI/ ディレクトリの <tt/README.st/ に書いてあります。 <!--O <sect1>Arguments for SCSI Host Adapters --> <sect1>SCSI ホストアダプタ用の引数 <p> <!--O General notation for this section: --> この節での表記法について: <!--O <tt/iobase/ -/- the first I/O port that the SCSI host occupies. These are specified in hexidecimal notation, and usually lie in the range from <tt/0x200/ to <tt/0x3ff/. --> <tt/iobase/ -- SCSI ホストが占有する最初の I/O ポート。 16 進数で表記され、通常は <tt/0x200/ から <tt/0x3ff/ の 範囲にあります。 <!--O <tt/irq/ -/- the hardware interrupt that the card is configured to use. Valid values will be dependent on the card in question, but will usually be 5, 7, 9, 10, 11, 12, and 15. The other values are usually used for common peripherals like IDE hard disks, floppies, serial ports, etc. --> <tt/irq/ -- カードが使うように設定されているハードウェア割り込み。 有効な値は問題になっているカードに依存しますが、普通は 5, 7, 9, 10, 11, 12, 15 です。その他の値は普通は IDE ハードディスクやフロッピー、 シリアルポートといった広く使われている周辺機器に使われます。 <!--O <tt/dma/ -/- the DMA (Direct Memory Access) channel that the card uses. Typically only applies to bus-mastering cards. PCI and VLB cards are native bus-masters, and do not require and ISA DMA channel. --> <tt/dma/ -- カードが使用する DMA (Direct Memory Access) チャネル。 普通はバスマスタリングを行うカードだけに適用されます。PCI や VLB カー ドは普通はバスマスタリングを行います。しかし、ISA は普通はバスマスタリ ングを行いません。 <!--O <tt/scsi-id/ -/- the ID that the host adapter uses to identify itself on the SCSI bus. Only some host adapters allow you to change this value, as most have it permanently specified internally. The usual default value is seven, but the Seagate and Future Domain TMC-950 boards use six. --> <tt/scsi-id/ -- SCSI バス上でのホストアダプタが自分自身を識別するため に用いる ID です。ほとんどのアダプタは内部でこの値を固定してしまってい ますので、この値を変えることのできるアダプターはあまりありません。普通、 デフォルト値は 7 です。しかし Seagate と Futre Domain TMC-950 は 6 を 使っています。 <!--O <tt/parity/ -/- whether the SCSI host adapter expects the attached devices to supply a parity value with all information exchanges. Specifying a one indicates parity checking is enabled, and a zero disables parity checking. Again, not all adapters will support selection of parity behaviour as a boot argument. --> <tt/parity/ -- SCSI ホストアダプタが、接続されているデバイスが情報交換 の際に必ずパリティ値を付けていることを期待しているかどうか。 1 を指定するとパリティ検査が行われ、0 の時には行われません。 繰り返しになりますが、必ずしも全てのアダプタにおいて起動時にパリティの 振舞いを選択できるとは限りません。 <!--O <sect2>Adaptec aha151x, aha152x, aic6260, aic6360, SB16-SCSI (`aha152x=') --> <sect2>Adaptec aha151x, aha152x, aic6260, aic6360, SB16-SCSI (`aha152x=') <p> <!--O The aha numbers refer to cards and the aic numbers refer to the actual SCSI chip on these type of cards, including the Soundblaster-16 SCSI. --> aha で始まる名前はカードの名前を表わし、aic で始まる名前は 基板の上の実際の SCSI チップの名前を表わします。後者には Soundblaster-16 SCSI などがあります。 <!--O The probe code for these SCSI hosts looks for an installed BIOS, and if none is present, the probe will not find your card. Then you will have to use a boot argument of the form: --> これらの SCSI ホスト用の検出用コードは、BIOS が導入されて いるかどうかを調べます。もしも BIOS がない場合には、カードを探す ことはできません。その場合、起動時引数を使わなければ ならないでしょう。その書式は以下の通りです: <code> aha152x=iobase[,irq[,scsi-id[,reconnect[,parity]]]] </code> <!--O Note that if the driver was compiled with debugging enabled, a sixth value can be specified to set the debug level. --> ドライバがデバッグ対応にコンパイルされているなら、6 番目の 値を使ってデバッグレベルを設定できます。 <!--O All the parameters are as described at the top of this section, and the <tt/reconnect/ value will allow device disconnect/reconnect if a non-zero value is used. An example usage is as follows: --> 全てのパラメータはこの節の最初に説明した通りです。また、<tt/reconnect/ に 0 以外の値が指定されると、デバイスは切断/再接続を行うことが許可されます。 使用例を以下に示します: <code> aha152x=0x340,11,7,1 </code> <!--O Note that the parameters must be specified in order, meaning that if you want to specify a parity setting, then you will have to specify an iobase, irq, scsi-id and reconnect value as well. --> 引数は順番通りに書かなければなりません。つまり、パリティを設定したけれ ば、iobase, irq, scsi-id, reconnect も指定しなければなりません。 <!--O <sect2>Adaptec aha154x (`aha1542=') --> <sect2>Adaptec aha154x (`aha1542=') <p> <!--O These are the aha154x series cards. The aha1542 series cards have an i82077 floppy controller onboard, while the aha1540 series cards do not. These are busmastering cards, and have parameters to set the ``fairness'' that is used to share the bus with other devices. The boot argument looks like the following. --> これらは aha154x 系のカードです。aha1542 系のカードは i82077 フロッピー コントローラを内蔵していますが、aha1540 系のカードは内蔵していません。 このシリーズはバスマスタカードで、他のデバイスとバスを共有するときの 「公平さ」を設定するパラメータがあります。 起動時引数は以下のようになります。 <code> aha1542=iobase[,buson,busoff[,dmaspeed]] </code> <!--O Valid <tt/iobase/ values are usually one of: <tt/0x130, 0x134, 0x230, 0x234, 0x330, 0x334/. Clone cards may permit other values. --> 有効な <tt/iobase/ は、普通 <tt/0x130、0x134、0x230、0x234、0x330、0x334/ のいずれかです。互換カードでは他の値も指定できるかもしれません。 <!--O The <tt/buson, busoff/ values refer to the number of microseconds that the card dominates the ISA bus. The defaults are 11us on, and 4us off, so that other cards (such as an ISA LANCE Ethernet card) have a chance to get access to the ISA bus. --> <tt/buson, busoff/ の値は、カードが ISA バスを占有する時間をマイクロ秒 で指定します。デフォルトでは、11us の間オン、4us の間オフです。 これにより、他の(ISA LANCE イーサネットカード等の)デバイスも ISA バス にアクセスできます。 <!--O The <tt/dmaspeed/ value refers to the rate (in MB/s) at which the DMA (Direct Memory Access) transfers proceed at. The default is 5MB/s. Newer revision cards allow you to select this value as part of the soft-configuration, older cards use jumpers. You can use values up to 10MB/s assuming that your motherboard is capable of handling it. Experiment with caution if using values over 5MB/s. --> <tt/dmaspeed/ の値は DMA (Direct Memory Access) の転送速度を MB/s で 指定します。デフォルト値は 5MB/s です。最近のカードはこの値をソフトで 設定できますが、古いカードではジャンパで設定します。 この値は最大 10MB/s を指定できますが、これはマザーボードの性能にもよ ります。5MB/s 以上を指定するときには、注意深く実験してください。 <!--O <sect2>Adaptec aha274x, aha284x, aic7xxx (`aic7xxx=') --> <sect2>Adaptec aha274x, aha284x, aic7xxx (`aic7xxx=') <p> <!--O These boards can accept an argument of the form: --> これらのボードは以下の引数を受け付けます: <code> aic7xxx=extended,no_reset </code> <!--O The <tt/extended/ value, if non-zero, indicates that extended translation for large disks is enabled. The <tt/no_reset/ value, if non-zero, tells the driver not to reset the SCSI bus when setting up the host adaptor at boot. --> <tt/extended/ が 0 でない値の時には、大容量ディスクのための拡張変換が 有効になります。<tt/no_rest/ が 0 でない値の時には、起動時のホストアダ プタの設定時に SCSI バスがリセットされません。 <!--O <sect2>AdvanSys SCSI Host Adaptors (`advansys=') --> <sect2>AdvanSys SCSI ホストアダプタ (`advansys=') <p> <!--O The AdvanSys driver can accept up to four i/o addresses that will be probed for an AdvanSys SCSI card. Note that these values (if used) do not effect EISA or PCI probing in any way. They are only used for probing ISA and VLB cards. In addition, if the driver has been compiled with debugging enabled, the level of debugging output can be set by adding an <tt/0xdeb[0-f]/ parameter. The <tt/0-f/ allows setting the level of the debugging messages to any of 16 levels of verbosity. --> AdvanSys ドライバは AdvanSys SCSI カードを検出するための I/O アドレスを 4 つまで受け付けます。なお、これらの値を使用しても EISA や PCI のカード の検出には影響を与えません。ISA および VLB のカードのみが影響を受けます。 加えて、ドライバがデバッグ用にコンパイルされている場合、デバッグ出力 レベルの指定を <tt/0xdeb[0-f]/ パラメータによって指示できます。 <tt/0-f/ の値によってどれだけ詳細な出力を行うかを 16 段階で指示します。 <!--O <sect2>Always IN2000 Host Adaptor (`in2000=') --> <sect2>Always IN2000 ホストアダプタ (`in2000=') <p> <!--O Unlike other SCSI host boot arguments, the IN2000 driver uses ASCII string prefixes for most of its integer arguments. Here is a list of the supported arguments: --> 他の SCSI ホストアダプタの起動時引数と違って、IN2000 ドライバは ほとんどの整数型引数の前に ASCII による前置文字列を置きます。対応して いる引数のリストを以下に示します: <!--O ioport:addr -/- Where addr is IO address of a (usually ROM-less) card. --> ioport:addr -- addr はカード(普通は ROM なし)の I/O アドレスです。 <!--O noreset -/- No optional args. Prevents SCSI bus reset at boot time. --> noreset -- 後に続く引数はありません。起動時に SCSI バスをリセットしないようにします。 <!--O nosync:x -/- x is a bitmask where the 1st 7 bits correspond with the 7 possible SCSI devices (bit 0 for device #0, etc). Set a bit to PREVENT sync negotiation on that device. The driver default is sync DISABLED on all devices. --> nosync:x -- x はビットマスクで、下位の 7 ビットが使用可能な 7 つの SCSI デバイスに 対応します(ビット 0 がデバイス #0 です)。あるビットを立てると、 そのデバイスとの同期ネゴシエーションが<em/禁止/されます。デフォルトの 動作では、ドライバは全てのデバイスの同期を<em/無効/にしています。 <!--O period:ns -/- ns is the minimum # of nanoseconds in a SCSI data transfer period. Default is 500; acceptable values are 250 to 1000. --> period:ns -- ns は SCSI データ転送周期の最小値で、単位はナノ秒です。 デフォルト値は 500、指定可能な値は 250 から 1000 までです。 <!--O disconnect:x -/- x = 0 to never allow disconnects, 2 to always allow them. x = 1 does 'adaptive' disconnects, which is the default and generally the best choice. --> disconnect:x -- x = 0 の時には切断を許しません。2 ならば常に許します。 x = 1 は、「適応的」に切断を行います。これはデフォルトの動作であり、 普通は一番いい選択です。 <!--O debug:x If `DEBUGGING_ON' is defined, x is a bitmask that causes various types of debug output to printed - see the DB_xxx defines in in2000.h --> debug:x -- <!-- - はどこいった? --> `DEBUGGING_ON' が定義されている場合は、x は表示するデバッグ出力の種類 を決めるビットマスクになります。 in2000.h における DB_xxx の定義を見てください。 <!--O proc:x -/- If `PROC_INTERFACE' is defined, x is a bitmask that determines how the /proc interface works and what it does - see the PR_xxx defines in in2000.h --> proc:x -- `PROC_INTERFACE' が定義されている場合は、x は /proc インター フェースの動作を決めるビットマスクになります。 in2000.h における PR_xxx の定義を見てください。 <!--O Some example usages are listed below: --> 以下にいくつか例を示します: <code> in2000=ioport:0x220,noreset in2000=period:250,disconnect:2,nosync:0x03 in2000=debug:0x1e in2000=proc:3 </code> <!--O <sect2>AMD AM53C974 based hardware (`AM53C974=') --> <sect2>AMD AM53C974 ベースのハードウェア (`AM53C974=') <p> <!--O Unlike other drivers, this one does not use boot parameters to communicate i/o, IRQ or DMA channels. (Since the AM53C974 is a PCI device, there shouldn't be a need to do so.) Instead, the parameters are used to communicate the transfer modes and rates that are to be used between the host and the target device. This is best described with an example: --> 他のデバイスとは異なり、このドライバは I/O、IRQ、DMA チャネル での通信に起動時引数を使いません(なぜかというと AM53C974 は PCI デバイスであるためで、これらを使う必要がないからです)。 その代わりに、引数はホストとターゲットデバイスの間の 転送モードや速度を指定するために使用します。これらは例で説明する のが一番わかりやすいでしょう: <code> AM53C974=7,2,8,15 </code> <!--O This would be interpreted as follows: `For communication between the controller with SCSI-ID 7 and the device with SCSI-ID 2, a transfer rate of 8MHz in synchronous mode with max. 15 bytes offset should be negotiated.' More details can be found in the file <tt>linux/drivers/scsi/README.AM53C974</tt> --> これは以下のように解釈されます。「SCSI-ID が 7 であるコントローラと SCSI-ID が 2 であるデバイスの間は、同期転送モードにより転送速度 8MHz、最大 15 バイトのオフセットをとるようネゴシエーションする」。 より突っ込んだ説明については <tt>linux/drivers/scsi/README.AM53C974</tt> ファイルを参照してください。 <!--O <sect2>BusLogic SCSI Hosts with v1.2 kernels (`buslogic=') --> <sect2>v1.2 カーネル用 BusLogic SCSI ホストドライバ (`buslogic=') <p> <!--O In older kernels, the buslogic driver accepts only one parameter, that being the I/O base. It expects that to be one of the following valid values: <tt/0x130, 0x134, 0x230, 0x234, 0x330, 0x334/. --> 古いカーネルを使用している場合は、buslogicドライバは 引数を一つだけとります。これは I/O ベース値を教えるために使います。 値としては以下のうちの 1 つを指定します: <tt/0x130, 0x134, 0x230, 0x234, 0x330, 0x334/ <!--O <sect2>BusLogic SCSI Hosts with v2.x kernels (`BusLogic=') --> <sect2> v2.x カーネル用 BusLogic SCSI ホストドライバ (`BusLogic=') <p> <!--O With v2.x kernels, the BusLogic driver accepts many parameters. (Note the case in the above; upper case B and L!!!). There are simply too many to list here. A complete description is tucked away in the middle of the driver <tt>linux/drivers/scsi/BusLogic.c</tt> and searching for the string <tt/BusLogic=/ will put you right on it. --> バージョン 2.x のカーネルでは、BusLogic ドライバはたくさんの引数を受け 付けます。(前節のドライバとは大文字と小文字が違うので注意。こちらは B, L が大文字です!!!) 引数が多すぎて、ここでは説明できません。 完全な説明はドライバ <tt>linux/drivers/scsi/BusLogic.c</tt> の中に書か れており、<tt/BusLogic=/ という文字列を検索すれば見つかります。 <!--O <sect2>EATA SCSI Cards (`eata=') --> <sect2>EATA SCSI カード (`eata=') <p> <!--O As of late v2.0 kernels, the EATA drivers will accept a boot argument to specify the i/o base(s) to be probed. It is of the form: --> 最新の v2.0 カーネルの時点では、EATA ドライバは検出のための I/O ベースアドレスを起動時引数として受け付けます。 書式は以下の通りです: <code> eata=iobase1[,iobase2][,iobase3]...[,iobaseN] </code> <!--O The driver will probe the addresses in the order that they are listed. --> このドライバは、指定した順番でアドレスを検査していきます。 <!--O <sect2>Future Domain TMC-8xx, TMC-950 (`tmc8xx=') --> <sect2>Future Domain TMC-8xx, TMC-950 (`tmc8xx=') <p> <!--O The probe code for these SCSI hosts looks for an installed BIOS, and if none is present, the probe will not find your card. Or, if the signature string of your BIOS is not recognized then it will also not be found. In either case, you will then have to use a boot argument of the form: --> これらの SCSI ホスト用の検出コードは、SCSI BIOS がインストール されているか調べ、インストールされていなければカードを検出しません。 また、BIOS のシグネチャ文字列が識別できなくてもカードを検出しません。 これらの場合、起動時引数を以下の形式で与える必要があります: <code> tmc8xx=mem_base,irq </code> <!--O The <tt/mem_base/ value is the value of the memory mapped I/O region that the card uses. This will usually be one of the following values: <tt/0xc8000, 0xca000, 0xcc000, 0xce000, 0xdc000, 0xde000/. --> <tt/mem_base/ 値は、カードが使用するメモリマップド I/O 領域 のアドレスです。これは普通、以下値のうちのいずれかです: <tt/0xc8000, 0xca000, 0xcc000, 0xce000, 0xdc000, 0xde000/ <!--O <sect2>Future Domain TMC-16xx, TMC-3260, AHA-2920 (`fdomain=') --> <sect2>Future Domain TMC-16xx, TMC-3260, AHA-2920 (`fdomain=') <p> <!--O The driver detects these cards according to a list of known BIOS ROM signatures. For a full list of known BIOS revisions, please see <tt>linux/drivers/scsi/fdomain.c</tt> as it has a lot of information at the top of that file. If your BIOS is not known to the driver, you can use an override of the form: --> このドライバは、既知の BIOS ROM シグネチャのリストに基づいてカードを検 出します。既知の BIOS の版の完全なリストについては、 <tt>linux/drivers/scsi/fdomain.c</tt> を見てください。というのも、この ファイルの先頭に詳しい情報が載っているからです。BIOS がリストに載って いない場合は、以下の形式で上書き指定できます: <code> fdomain=iobase,irq[,scsi_id] </code> <!--O <sect2>IOMEGA Parallel Port / ZIP drive (`ppa=') --> <sect2>IOMEGA パラレルポート / ZIP ドライブ (`ppa=') <p> <!--O This driver is for the IOMEGA Parallel Port SCSI adapter which is embedded into the IOMEGA ZIP drives. It may also work with the original IOMEGA PPA3 device. The boot argument for this driver is of the form: --> これは、IOMEGA Zip ドライバに組み込まれているパラレルポート用 SCSI ア ダプタのためのドライバです。また、 このドライバは、オリジナルの IOMEGA PPA3 デバイス用でも動作します。 このドライバの起動時引数は以下の通りです: <code> ppa=iobase,speed_high,speed_low,nybble </code> <!--O with all but iobase being optionally specified values. If you wish to alter any of the three optional parameters, you are advised to read <tt>linux/drivers/scsi/README.ppa</tt> for details of what they control. --> iobase 以外は省略できます。3 つの省略可能なパラメータのどれ かの値を変更したければ、<tt>linux/drivers/scsi/README.ppa</tt> を見て、このパラメータが何を制御するのかを調べることをお勧めします。 <!--O <sect2>NCR5380 based controllers (`ncr5380=') --> <sect2>NCR5380 ベースのコントローラ (`ncr5380=') <p> <!--O Depending on your board, the 5380 can be either i/o mapped or memory mapped. (An address below 0x400 usually implies i/o mapping, but PCI and EISA hardware use i/o addresses above 0x3ff.) In either case, you specify the address, the IRQ value and the DMA channel value. An example for an i/o mapped card would be: <tt/ncr5380=0x350,5,3/. If the card doesn't use interrupts, then an IRQ value of 255 (<tt/0xff/) will disable interrupts. An IRQ value of 254 means to autoprobe. More details can be found in the file <tt>linux/drivers/scsi/README.g_NCR5380</tt> --> ボードによって、5380 は I/O マップの場合とメモリマップの場合があります (0x400 以下のアドレスは通常は I/O マッピングです。しかし、PCI と EISA のハードウェアは 0x3ff より上のアドレスを使います)。いずれの場合も、 アドレス、IRQ の値、DMA チャネルの値を指定してください。I/O マップの カードの指定例は、<tt/ncr5380=0x350,5,3/ です。カードが割り込み を使用しない場合は、IRQ の値として 255 (<tt/0xff/)を指定すると、割り込 みが禁止されます。IRQ に 254 を指定すると自動検出が行われます。 より詳細な説明については <tt>linux/drivers/scsi/README.g_NCR5380</tt> を参照してください。 <!--O <sect2>NCR53c400 based controllers (`ncr53c400=') --> <sect2>NCR53c400 ベースのコントローラ (`ncr53c400=') <p> <!--O The generic 53c400 support is done with the same driver as the generic 5380 support mentioned above. The boot argument is identical to the above with the exception that no DMA channel is used by the 53c400. --> 一般的な 53c400 への対応は、上で説明した一般的な 5380 への対応と同様に 行われます。起動時引数は前述の説明とほぼ同じですが、53c400 では DMA チャネルが使われない点だけが異なります。 <!--O <sect2>NCR53c406a based controllers (`ncr53c406a=') --> <sect2>NCR53c406a ベースのコントローラ (`ncr53c406a=') <p> <!--O This driver uses a boot argument of the form: --> このドライバは以下の様な起動時引数を使用します: <code> ncr53c406a=PORTBASE,IRQ,FASTPIO </code> <!--O where the IRQ and FASTPIO parameters are optional. An interrupt value of zero disables the use of interrupts. Using a value of one for the FASTPIO parameter enables the use of <tt/insl/ and <tt/outsl/ instructions instead of the single-byte <tt/inb/ and <tt/outb/ instructions. The driver can also use DMA as a compile-time option. --> ここで IRQ と FASTPIO 引数は省略可能です。 割り込みに 0 を指定すると、割り込みを使わなくなります。FASTPIO 引数に 1 を指定すると、単一バイト処理命令 <tt/inb/ および <tt/outb/ の代わりに <tt/insl/ および <tt/outsl/ が使われるようになります。また、このドライバは DMA を使用するようコン パイル時に指定できます。 <!--O <sect2>Pro Audio Spectrum (`pas16=') --> <sect2>Pro Audio Spectrum (`pas16=') <p> <!--O The PAS16 uses a NCR5380 SCSI chip, and newer models support jumper-less configuration. The boot argument is of the form: --> PAS16 は NCR5380 SCSI チップを使用しています。また、最近の 機種はジャンパ無しの設定に対応しています。起動時引数の 書式は以下の通りです: <code> pas16=iobase,irq </code> <!--O The only difference is that you can specify an IRQ value of 255, which will tell the driver to work without using interrupts, albeit at a performance loss. The <tt/iobase/ is usually <tt/0x388/. --> 唯一異なる点は、IRQ の値として 255 を指定できる点です。これは 割り込み無しでドライバを使用することを指定しますが、この場合も性能の劣 化はありません。<tt/iobase/ は普通、<tt/0x388/ です。 <!--O <sect2>Seagate ST-0x (`st0x=') --> <sect2>Seagate ST-0x (`st0x=') <p> <!--O The probe code for these SCSI hosts looks for an installed BIOS, and if none is present, the probe will not find your card. Or, if the signature string of your BIOS is not recognized then it will also not be found. In either case, you will then have to use a boot argument of the form: --> SCSI ホスト用の検出コードは、SCSI BIOS がインストールされているかを調 べ、導入されていなければカードを検出しません。また、BIOS のシグネチャ 文字列が識別できない場合もカードを検出しません。これらの場合、起動時引 数を以下の形式で与える必要があります: <code> st0x=mem_base,irq </code> <!--O The <tt/mem_base/ value is the value of the memory mapped I/O region that the card uses. This will usually be one of the following values: <tt/0xc8000, 0xca000, 0xcc000, 0xce000, 0xdc000, 0xde000/. --> <tt/mem_base/ は、カードが使用するメモリマップド I/O 領域 のアドレスです。これは普通、以下の値のいずれかです: <tt/0xc8000, 0xca000, 0xcc000, 0xce000, 0xdc000, 0xde000/. <sect2>Trantor T128 (`t128=') <p> <!--O These cards are also based on the NCR5380 chip, and accept the following options: --> このカードも NCR5380 チップを使用しています。以下の オプションを受け付けます。 <code> t128=mem_base,irq </code> <!--O The valid values for <tt/mem_base/ are as follows: <tt/0xcc000, 0xc8000, 0xdc000, 0xd8000/. --> <tt/mem_base/ に対して有効な値を以下に示します: <tt/0xcc000, 0xc8000, 0xdc000, 0xd8000/ <!--O <sect2>Ultrastor SCSI cards (`u14-34f=') --> <sect2>Ultrastor SCSI カード (`u14-34f=') <p> <!--O Note that there appears to be two independent drivers for this card, namely <tt/CONFIG_SCSI_U14_34F/ that uses <tt/u14-34f.c/ and <tt/CONFIG_SCSI_ULTRASTOR/ that uses <tt/ultrastor.c/. It is the u14-34f one that (as of late v2.0 kernels) accepts a boot argument of the form: --> このカードには別々の二つのドライバがあることに気をつけてください。 カーネルの設定の際に <tt/CONFIG_SCSI_U14_34F/ を指定すると <tt/u14-34f.c/ が使用され、<tt/CONFIG_SCSI_ULTRASTOR/ を指定すると <tt/ultrastor.c/ が使用されます。u14-34f の方は (バージョン 2.0 の最近 のカーネルでは)、以下の形式の起動時引数を受け付けます: <code> u14-34f=iobase1[,iobase2][,iobase3]...[,iobaseN] </code> <!--O The driver will probe the addresses in the order that they are listed. --> ドライバは列挙された順番でアドレスを見ていきます。 <!--O <sect2>Western Digital WD7000 cards (`wd7000=') --> <sect2>Western Digital WD7000 カード (`wd7000=') <p> <!--O The driver probe for the wd7000 looks for a known BIOS ROM string and knows about a few standard configuration settings. If it doesn't come up with the correct values for your card, or you have an unrecognized BIOS version, you can use a boot argument of the form: --> このドライバの wd7000 検出ルーチンは、分かっている BIOS ROM のパターン を探します。また、標準的な設定をいくつか知っています。カードに正しくな い値が設定されている場合や認識できないバージョンの BIOS を使っている場 合は、以下の形式の起動時引数を使用できます: <code> wd7000=irq,dma,iobase </code> <!--O <sect1>SCSI Host Adapters that don't Accept Boot Args --> <sect1>起動時引数を取らない SCSI ホストアダプタ <p> <!--O At present, the following SCSI cards do not make use of any boot-time parameters. In some cases, you can <em/hard-wire/ values by directly editing the driver itself, if required. --> 現在のところ、以下の SCSI カードは起動時引数を全く使いません。場合によっ ては、必要ならばドライバそのものを編集して値を<em/直接書き込む/ことが できます。 <!--O <verb> Adaptec aha1740 (EISA probing), NCR53c7xx,8xx (PCI, both drivers) Qlogic Fast (0x230, 0x330) Qlogic ISP (PCI) </verb> --> <verb> Adaptec aha1740 (EISA の検出), NCR53c7xx,8xx (PCI, 両方のドライバとも) Qlogic Fast (0x230, 0x330) Qlogic ISP (PCI) </verb> <!--O <sect>Hard Disks --> <sect>ハードディスク <p> <!--O This section lists all the boot args associated with standard MFM/RLL, ST-506, XT, and IDE disk drive devices. Note that both the IDE and the generic ST-506 HD driver both accept the `hd=' option. --> この節では標準の MFM/RLL, ST-506, XT, IDE ディスクドライブデバイス に関わる起動時引数を説明します。IDE と 汎用 ST-506 HD ドライバ はどちらも "hd=" オプションを受け付けます。 <!--O <sect1>IDE Disk/CD-ROM Driver Parameters --> <sect1>IDE ディスク/IDE CD-ROM ドライバの引数 <p> <!--O The IDE driver accepts a number of parameters, which range from disk geometry specifications, to support for advanced or broken controller chips. The following is a summary of all the possible boot arguments. For full details, you <em/really/ should consult the file <tt/ide.txt/ in the <tt>linux/Documentation</tt> directory, from which this summary was extracted. --> IDE ドライバはたくさんの引数を受け付けます。引数はディスクのジオメトリ 指定のためのものから、先進的な制御チップや不具合のある制御チップに対応 するためのものまであります。以下に利用可能な起動時引数をまとめました。 完全な説明に関しては、 <tt>linux/Documentation</tt> ディレクトリにある <tt/ide.txt/ を参照するよう<tt/強く/勧めます。以下の まとめはこのファイルから抽出しました。 <!--O <code> "hdx=" is recognized for all "x" from "a" to "h", such as "hdc". "idex=" is recognized for all "x" from "0" to "3", such as "ide1". "hdx=noprobe" : drive may be present, but do not probe for it "hdx=none" : drive is NOT present, ignore cmos and do not probe "hdx=nowerr" : ignore the WRERR_STAT bit on this drive "hdx=cdrom" : drive is present, and is a cdrom drive "hdx=cyl,head,sect" : disk drive is present, with specified geometry "hdx=autotune" : driver will attempt to tune interface speed to the fastest PIO mode supported, if possible for this drive only. Not fully supported by all chipset types, and quite likely to cause trouble with older/odd IDE drives. "idex=noprobe" : do not attempt to access/use this interface "idex=base" : probe for an interface at the addr specified, where "base" is usually 0x1f0 or 0x170 and "ctl" is assumed to be "base"+0x206 "idex=base,ctl" : specify both base and ctl "idex=base,ctl,irq" : specify base, ctl, and irq number "idex=autotune" : driver will attempt to tune interface speed to the fastest PIO mode supported, for all drives on this interface. Not fully supported by all chipset types, and quite likely to cause trouble with older/odd IDE drives. "idex=noautotune" : driver will NOT attempt to tune interface speed This is the default for most chipsets, except the cmd640. "idex=serialize" : do not overlap operations on idex and ide(x^1) </code> --> <code> "hdx=" は "x" が "a"から "h" である場合に受け付けられます(例: "hdc")。 "idex=" は "x" が "0" から "3" である場合に受け付けられます(例: "ide1")。 "hdx=noprobe" : ドライブは存在するかもしれないが、検出しない。 "hdx=none" : ドライブは<em/存在しない/。CMOS を無視し、検出もしない。 "hdx=nowerr" : このドライブの WRERR_STAT ビットを無視する。 "hdx=cdrom" : ドライブは存在し、これは CDROM ドライブである。 "hdx=cyl,head,sect" : ディスクドライブは存在し、指定するジオメトリを持っている。 "hdx=autotune" : ドライバはこのドライブでそれが可能であれば、 一番速い PIO モードを使用するようインターフェース速度を調整する。 これはすべてのチップセットで対応しているわけではなく、 古い/変な仕様の IDE ドライブではよく問題を起こす。 "idex=noprobe" : このインターフェースにアクセス/使用しないようにする。 "idex=base" : インターフェースを指定されたアドレスで検出する。 ここで、"base" は普通 0x1f0 か 0x170 で、 "ctl" は "base"+0x206 であると仮定される。 "idex=base,ctl" : base と ctl の両者を指定する。 "idex=base,ctl,irq" : base 値, ctl 値、割り込み番号を指定する。 "idex=autotune" : ドライバはこのドライブでそれが可能であれば、 一番速い PIO モードを使用するようインターフェース速度を調整する。 これはすべてのチップセットで対応しているわけではなく、 古い/変な仕様の IDE ドライブではよく問題を起こす。 "idex=noautotune" : ドライバはインターフェース速度を調整しない。 これはほとんどのチップセットのデフォルト動作であるが、cm640 は例外 である。 "idex=serialize" : idex と idey(y≠1)で動作が重ならないようにする。 </code> <!--O The following are valid ONLY on ide0, and the defaults for the base,ctl ports must not be altered. --> 以下は、ide0 に<em/のみ/適用されます。また、デフォルトの base、ctl ポートを変更してはいけません。 <!--O <code> "ide0=dtc2278" : probe/support DTC2278 interface "ide0=ht6560b" : probe/support HT6560B interface "ide0=cmd640_vlb" : *REQUIRED* for VLB cards with the CMD640 chip (not for PCI -/- automatically detected) "ide0=qd6580" : probe/support qd6580 interface "ide0=ali14xx" : probe/support ali14xx chipsets (ALI M1439/M1445) "ide0=umc8672" : probe/support umc8672 chipsets </code> --> <code> "ide0=dtc2278" : DTC2278 インタフェースを検出・サポートする。 "ide0=ht6560b" : HT6560B インタフェースを検出・サポートする。 "ide0=cmd640_vlb" : CMD640 チップを使用した VLB カードには<em/*必須*/ (PCI では自動検出されるので不要) "ide0=qd6580" : qb6580 インタフェースを検出・サポートする。 "ide0=ali14xx" : ali14xx チップセット(ALI M1439/M1445)を検出・サポートする。 "ide0=umc8672" : umc8672 チップセットを検出・サポートする。 </code> <!--O Everything else is rejected with a "BAD OPTION" message. --> これら以外は全て、"BAD OPTION" メッセージを表示して排除します。 <!--O <sect1>Standard ST-506 Disk Driver Options (`hd=') --> <sect1>標準 ST-506 ディスクドライブ用の引数 (`hd=') <p> <!--O The standard disk driver can accept geometry arguments for the disks similar to the IDE driver. Note however that it only expects three values (C/H/S) -/- any more or any less and it will silently ignore you. Also, it only accepts `hd=' as an argument, i.e. `hda=', `hdb=' and so on are not valid here. The format is as follows: --> 標準ディスクドライバは IDE ドライバ同様にディスクジオメトリ 引数を受け付けます。しかし、これは 3 つの値(C/H/S)を期待することに注意 してください。3 より多かったり少なかったりすると黙って無視します。また、 引数としては `hd=' のみが受け付けられ、`hda=' や `hdb=' は無視されます。 形式は以下の通りです: <code> hd=cyls,heads,sects </code> <!--O If there are two disks installed, the above is repeated with the geometry parameters of the second disk. --> ディスクが 2 台ある場合、上の形式で 2台目のジオメトリを繰り返し記述し ます。 <!--O <sect1>XT Disk Driver Options (`xd=') --> <sect1>XT ディスクドライバのオプション (`xd=') <p> <!--O If you are unfortunate enough to be using one of these old 8 bit cards that move data at a whopping 125kB/s then here is the scoop. The probe code for these cards looks for an installed BIOS, and if none is present, the probe will not find your card. Or, if the signature string of your BIOS is not recognized then it will also not be found. In either case, you will then have to use a boot argument of the form: --> 125kB/s といった笑ってしまうような速度しか出ない古い 8 ビットカードを 未だ使っている不運な人には、以下の話は朗報です。 これらのカード用の検出コードは、BIOS がインストールされているかを調べ、 インストールされていなければカードを検出しません。 また、BIOS のシグネチャ文字列を認識できない場合もカードを検出しません。 これらの場合、起動時引数を以下の形式で与える必要があります: <code> xd=type,irq,iobase,dma_chan </code> <!--O The <tt/type/ value specifies the particular manufacturer of the card, and are as follows: 0=generic; 1=DTC; 2,3,4=Western Digital, 5,6,7=Seagate; 8=OMTI. The only difference between multiple types from the same manufacturer is the BIOS string used for detection, which is not used if the type is specified. --> <tt/type/ の値はカードの製造者を示します。この値は以下のいずれかです: 0=一般; 1=DTC; 2,3,4=Western Digital, 5,6,7=Seagate; 8=OMTI。 一つの製造者に複数の異なるタイプがある場合の違いは、検出に使われる BIOS 文字列です。タイプが与えられなければこれは使われません。 <!--O The <tt/xd_setup()/ function does no checking on the values, and assumes that you entered all four values. Don't disappoint it. Here is an example usage for a WD1002 controller with the BIOS disabled/removed, using the `default' XT controller parameters: --> <tt/xd_setup()/ 関数は値の検証を行わず、4 つの値が全て与えられたものと 仮定します。決してこの予測を裏切らないでください。WD1002 コントローラ で BIOS を無効化/削除している場合の使用例を挙げます。引数には XT の「デフォルト」値を使っています。 <code> xd=2,5,0x320,3 </code> <!--O <sect>CD-ROMs (Non-SCSI/ATAPI/IDE) --> <sect>CD-ROM (非 SCSI/ATAPI/IDE) <p> <!--O This section lists all the possible boot args pertaining to CD-ROM devices. Note that this does not include SCSI or IDE/ATAPI CD-ROMs. See the appropriate section(s) for those types of CD-ROMs. --> この節では、CD-ROM デバイスに関する起動時引数をすべて紹介します。SCSI や IDE/ATAPI 接続の CD-ROM はここには含まれないことに注意してください。 そういった CD-ROM に関しては適切な節を参照してください。 <!--O Note that most of these CD-ROMs have documentation files that you <em/should/ read, and they are all in one handy place: <tt>linux/Documentation/cdrom</tt>. --> この種の CD-ROM のほとんどには、あらかじめ読んでおく<em/べき/ 文書があります。これらは全て一個所にまとめられています: <tt>linux/Documentation/cdrom</tt> を参照してください。 <!--O <sect1>The Aztech Interface (`aztcd=') --> <sect1>Aztech インターフェース (`aztcd=') <p> <!--O The syntax for this type of card is: --> このタイプのカード用の引数の書式は以下の通りです: <code> aztcd=iobase[,magic_number] </code> <!--O If you set the <tt/magic_number/ to <tt/0x79/ then the driver will try and run anyway in the event of an unknown firmware version. All other values are ignored. --> <tt/magic_number/ を <tt/0x79/ に指定すると、ドライバは 未知のファームウェアを見つけても無理矢理動作しようとします。 その他の値は全て無視されます。 <!--O <sect1>The CDU-31A and CDU-33A Sony Interface (`cdu31a=') --> <sect1>CDU-31A および CDU-33A Sony インタフェース (`cdu31a=') <p> <!--O This CD-ROM interface is found on some of the Pro Audio Spectrum sound cards, and other Sony supplied interface cards. The syntax is as follows: --> この CD-ROM インタフェースは Pro Audio Spectrum サウンドカードと、ソニーが供給するインタフェースカード で使われています。書式は以下の通りです: <code> cdu31a=iobase,[irq[,is_pas_card]] </code> <!--O Specifying an IRQ value of zero tells the driver that hardware interrupts aren't supported (as on some PAS cards). If your card supports interrupts, you should use them as it cuts down on the CPU usage of the driver. --> IRQ の値として 0 を指定すると、(一部の PAS カードのように)ハードウェア が割り込みに対応していないことがドライバに伝えられます。カードが割り込 みに対応しているならば、ドライバによる CPU の使用量を減らすためにも割 り込みを使うべきです。 <!--O The `is_pas_card' should be entered as `PAS' if using a Pro Audio Spectrum card, and otherwise it should not be specified at all. --> `is_pas_card' の部分は、Pro Audio Spectrum カードを使用しているならば `PAS' と指定し、そうでなければ無指定とします。 <!--O <sect1>The CDU-535 Sony Interface (`sonycd535=') --> <sect1>CDU-535 Sony インタフェース (`sonycd535=') <p> <!--O The syntax for this CD-ROM interface is: --> この CD-ROM インタフェースに対する指定の書式は以下の通りです: <code> sonycd535=iobase[,irq] </code> <!--O A zero can be used for the I/O base as a `placeholder' if one wishes to specify an IRQ value. --> 単に IRQ を指定したいだけならば、I/O ベース値には 「埋め草」として 0 としてください。 <!--O <sect1>The GoldStar Interface (`gscd=') --> <sect1>GoldStar インタフェース (`gscd=') <p> <!--O The syntax for this CD-ROM interface is: --> この CD-ROM インタフェースに対する指定の書式は以下の通りです: <code> gscd=iobase </code> <!--O <sect1>The ISP16 Interface (`isp16=') --> <sect1>ISP16 インタフェース (`isp16=') <p> <!--O The syntax for this CD-ROM interface is: --> この CD-ROM インタフェースに対する指定の書式は以下の通りです: <code> isp16=[port[,irq[,dma]]][[,]drive_type] </code> <!--O Using a zero for <tt/irq/ or <tt/dma/ means that they are not used. The allowable values for <tt/drive_type/ are <tt/noisp16, Sanyo, Panasonic, Sony,/ and <tt/Mitsumi/. Using <tt/noisp16/ disables the driver altogether. --> <tt/irq/ や <tt/dma/ に 0 を指定すると、割り込みや DMA を使わないという指定ななります。 <tt/drive_type/ に使用できる値は <tt/noisp16, Sanyo, Panasonic, Sony, Mitsumi/ です。 <tt/noisp16/ を指定するとドライバは完全に無効になります。 <!--O <sect1>The Mitsumi Standard Interface (`mcd=') --> <sect1>Mitsumi 標準インタフェース(`mcd=') <p> <!--O The syntax for this CD-ROM interface is: --> この CD-ROM インタフェースに対する指定の書式は以下の通りです: <code> mcd=iobase,[irq[,wait_value]] </code> <!--O The <tt/wait_value/ is used as an internal timeout value for people who are having problems with their drive, and may or may not be implemented depending on a compile time <tt/DEFINE/. --> ドライブに問題のある人は、ドライバ内部のタイムアウトを <tt/wait_value/ で指定します。この機能はコンパイル時の <tt/DEFINE/ によって実装されていたりいなかったりします。 <!--O <sect1>The Mitsumi XA/MultiSession Interface (`mcdx=') --> <sect1>Mitsumi XA/マルチセッションインターフェース (`mcdx=') <p> <!--O At present this `experimental' driver has a setup function, but no parameters are implemented yet (as of 1.3.15). This is for the same hardware as above, but the driver has extended features. --> 今のところ、この「実験的」なドライバは設定機能は持ってい ますが、引数を実装していません(1.3.15 の時点)。 これは上で説明したのと同じハードウェアのための ドライバですが、機能がより拡張されています。 <!--O <sect1>The Optics Storage Interface (`optcd=') --> <sect1>Optics Storage インタフェース(`optcd=') <p> <!--O The syntax for this type of card is: --> この種類のカードに対する指定の書式は以下の通りです: <code> optcd=iobase </code> <!--O <sect1>The Phillips CM206 Interface (`cm206=') --> <sect1>Phillips CM206 インタフェース (`cm206=') <p> <!--O The syntax for this type of card is: --> この種類のカードに対する指定の書式以下の通りです: <code> cm206=[iobase][,irq] </code> <!--O The driver assumes numbers between 3 and 11 are IRQ values, and numbers between <tt/0x300/ and <tt/0x370/ are I/O ports, so you can specify one, or both numbers, in any order. It also accepts `cm206=auto' to enable autoprobing. --> ドライバは値が 3 から 11 であれば割り込み、 値が <tt/0x300/ か <tt/0x370/ であれば I/O ポートであると みなします。したがって、この二つのどちらか、あるいは 両方を好きな順番で指定できます。また、`cm206=fauto' と指定することによ り自動検出をさせられます。 <!--O <sect1>The Sanyo Interface (`sjcd=') --> <sect1>Sanyo インタフェース(`sjcd=') <p> <!--O The syntax for this type of card is: --> この種類のカードに対する指定の書式は以下の通りです: <code> sjcd=iobase[,irq[,dma_channel]] </code> <!--O <sect1>The SoundBlaster Pro Interface (`sbpcd=') --> <sect1>SoundBlaster Pro インタフェース(`sbpcd=') <p> <!--O The syntax for this type of card is: --> この種類のカードに対する指定の書式は以下の通りです: <code> sbpcd=iobase,type </code> <!--O where <tt/type/ is one of the following (case sensitive) strings: `SoundBlaster', `LaserMate', or `SPEA'. The I/O base is that of the CD-ROM interface, and <em/not/ that of the sound portion of the card. --> ここで <tt/type/ は、以下の文字列のうちのいずれかです(大文字・小文字は 区別されます): すなわち `SoundBlaster', `LaserMate', `SPEA' です。 I/O ベース値は CD-ROM 部分の値であり、サウンド部の値では <em/ありません/。 <!--O <sect>Serial and ISDN Drivers --> <sect>シリアルドライバと ISDN ドライバ <!--O <sect1>The ICN ISDN driver (`icn=') --> <sect1>ICN ISDN ドライバ (`icn=') <p> <!--O This ISDN driver expects a boot argument of the form: --> ISDN ドライバの起動時引数の書式は以下の通りです: <code> icn=iobase,membase,icn_id1,icn_id2 </code> <!--O where <tt/iobase/ is the i/o port address of the card, <tt/membase/ is the shared memory base address of the card, and the two <tt/icn_id/ are unique ASCII string identifiers. --> ここで <tt/iobase/ はカードの I/O ポートアドレスです。 <tt/membase/ はカードの共有メモリアドレスです。 そして二つの <tt/icn_id/ は、カードに固有に割り当てる ASCII 文字列識別子です。 <!--O <sect1>The PCBIT ISDN driver (`pcbit=') --> <sect1>PCBIT ISDN ドライバ (`pcbit=') <p> <!--O This boot argument takes integer pair arguments of the form: --> 起動時引数は以下の形式で整数の組を並べたものです: <code> pcbit=membase1,irq1[,membase2,irq2] </code> <!--O where <tt/membaseN/ is the shared memory base of the N'th card, and <tt/irqN/ is the interrupt setting of the N'th card. The default is IRQ 5 and membase <tt/0xD0000/. --> ここで、<tt/membaseN/ は N 番目のカードの共有メモリの ベースアドレスで、<tt/irqN/ は N 番目のカードの割り込み設定です。 デフォルト値は IRQ が 5, membase 値が <tt/0xD0000/ です。 <!--O <sect1>The Teles ISDN driver (`teles=') --> <sect1> Teles ISDN ドライバ (`teles=') <p> <!--O This ISDN driver expects a boot argument of the form: --> この ISDN ドライバは以下の形式の起動時引数を持ちます: <code> teles=iobase,irq,membase,protocol,teles_id </code> <!--O where <tt/iobase/ is the i/o port address of the card, <tt/membase/ is the shared memory base address of the card, <tt/irq/ is the interrupt channel the card uses, and <tt/teles_id/ is the unique ASCII string identifier. --> ここで <tt/iobase/ は カードの I/O ポートアドレスです。 <tt/membase/ はカードの共有メモリのベースアドレスです。 <tt/irq/ はカードが使用する割り込み番号で、<tt/tels_id/ は 一意な ASCII 文字列による識別子です。 <!--O <sect1>The DigiBoard Driver (`digi=') --> <sect1>DigiBoard ドライバ (`digi=') <p> <!--O The DigiBoard driver accepts a string of six comma separated identifiers or integers. The 6 values in order are: --> DigiBoard ドライバはコンマで区切った 6 つの識別子または 整数を受け取ります。この 6 つの値を順に示します: <!--O <verb> Enable/Disable this card Type of card: PC/Xi(0), PC/Xe(1), PC/Xeve(2), PC/Xem(3) Enable/Disable alternate pin arrangement Number of ports on this card I/O Port where card is configured (in HEX if using string identifiers) Base of memory window (in HEX if using string identifiers) </verb> --> <verb> このカードを有効/無効にする カードのタイプ: PC/Xi(0), PC/Xe(1), PC/Xeve(2), PC/Xem(3) 代用ピン配置を有効/無効にする このカードのポート数 カードに設定されている I/O ポート(文字列識別子ならば16進単位) メモリウィンドウのベースアドレス(文字列識別子ならば16進単位) </verb> <!--O An example of a correct boot prompt argument (in both identifier and integer form) is: --> 正しい起動時引数の例を整数を使う場合と識別子の場合につ いて示します: <code> digi=E,PC/Xi,D,16,200,D0000 digi=1,0,0,16,512,851968 </code> <!--O Note that the driver defaults to an i/o of <tt/0x200/ and a shared memory base of <tt/0xD0000/ in the absence of a <tt/digi=/ boot argument. There is no autoprobing performed. More details can be found in the file <tt>linux/Documentation/digiboard.txt</tt>. --> <tt/digi=/ 起動時引数が指定されない時には、ドライバはデフォルト動作と して、I/O を <tt/0x200/、 共有メモリの ベースアドレスを <tt/0xD0000/ とします。自動検出は行われません。 詳細については <tt>linux/Documentation/digiboard.txt</tt> ファイルを参照してください。 <!--O <sect1>The RISCom/8 Multiport Serial Driver (`riscom8=') --> <sect1> RISCom/8 マルチポートシリアルドライバ (`riscom8=') <p> <!--O Up to four boards can be supported by supplying four unique i/o port values for each individual board installed. Other details can be found in the file <tt>linux/Documentation/riscom8.txt</tt>. --> インストールしたそれぞれのカードに固有の I/O ポート値を割り当てること により、4 枚までのボードに対応できます。 詳細については <tt>linux/Documentation/riscom8.txt</tt> ファイルを参照してください。 <!--O <sect1>The Baycom Serial/Parallel Radio Modem (`baycom=') --> <sect1>Baycom シリアル・パラレル無線モデム (`baycom=') <p> <!--O The format of the boot argument for these devices is: --> このデバイスの起動時引数は以下の形式です: <code> baycom=modem,io,irq,options[,modem,io,irq,options] </code> <!--O Using modem=1 means you have the ser12 device, modem=2 means you have the par96 device. Using options=0 means use hardware DCD, and options=1 means use software DCD. The <tt/io/ and <tt/irq/ are the i/o port base and interrupt settings as usual. There is more details in the file <tt/README.baycom/ which is currently in the <tt>/linux/drivers/char/</tt> directory. --> modem=1 は、ser12 デバイスを持っていることを示し、modem=2 は、par96 デバイスを示します。options=0 は、ハードウェア DCD の使用を示し、 optons=1 はソフトウェア DCD の使用を示します。 <tt/io/ および <tt/irq/ は普通通り、I/O ポートのベースアドレスと 割り込み設定です。詳細な情報は <tt>/linux/drivers/char/</tt> ディレクトリの <tt/README.baycom/ ファイルに書かれています。 <!--O <sect>Other Hardware Devices --> <sect>他のハードウェアデバイス <p> <!--O Any other devices that didn't fit into any of the above categories got lumped together here. --> これまでのどの分類にも当てはまらないデバイスについてこの節でまとめます。 <!--O <sect1>Ethernet Devices (`ether=') --> <sect1>イーサネットデバイス (`ether=') <p> <!--O Different drivers make use of different parameters, but they all at least share having an IRQ, an I/O port base value, and a name. In its most generic form, it looks something like this: --> ドライバによって引数は異なりますが、どんなカードも少なくとも IRQ, I/O ポートの値、名前を持ちます。 引数の最も一般的な形は以下の通りです: <code> ether=irq,iobase[,param_1[,param_2,...param_8]]],name </code> <!--O The first non-numeric argument is taken as the name. The <tt/param_n/ values (if applicable) usually have different meanings for each different card/driver. Typical <tt/param_n/ values are used to specify things like shared memory address, interface selection, DMA channel and the like. --> 数字でない最初の引数は名前として解釈されます。 <tt/param_n/ の値は(指定可能ならば)普通はカードごとに異なる意味を 持ちます。普通は <tt/param_n/ の値は、共有メモリアドレスやインタフェース の選択、DMA チャネルなどの指定に使います。 <!--O The most common use of this parameter is to force probing for a second ethercard, as the default is to only probe for one. This can be accomplished with a simple: --> この引数の最も一般的な使い方は、2 番目のイーサネットカードの強制検出で す。デフォルトの動作としては、最初のカードだけが検出されます。 これは例を用いて説明します: <code> ether=0,0,eth1 </code> <!--O Note that the values of zero for the IRQ and I/O base in the above example tell the driver(s) to autoprobe. --> 上の例のように IRQ と I/O ベースに 0 を指定すると、ドライバへの 自動検出の指示となる点に注意してください。 <!--O IMPORTANT NOTE TO MODULE USERS: The above will <em/not/ force a probe for a second card if you are using the driver(s) as run time loadable modules (instead of having them complied into the kernel). Most Linux distributions use a bare bones kernel combined with a large selection of modular drivers. The <tt/ether=/ only applies to drivers compiled directly into the kernel. --> <em/モジュールを使う際の重要点/: ドライバを(カーネルに組み込むのではな く)実行時ローダブルモジュールとして用いている場合には、上の指定では 2 番目のカードの強制検出は<em/行われない/点に注意してください。 ほとんどの Linux ディストリビューションは、裸同然のカーネルとたくさん の選択可能なモジュールを組み合わせて使用しています。 <tt/ether=/ が適用されるのは、ドライバがカーネルに組み込まれている時だ けです。 <!--O The Ethernet-HowTo has complete and extensive documentation on using multiple cards and on the card/driver specific implementation of the <tt/param_n/ values where used. Interested readers should refer to the section in that document on their particular card for more complete information. <url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Ethernet-HOWTO.html" name="Ethernet-HowTo"> --> Ethernet-HOWTO は、複数カードの使用方法や、<tt/param_n/ 値が使われる際 のカード/ドライバ固有の <tt/param_n/ 値の実装について完全かつ詳しい説 明を行っています。興味のある方は、この文書の個別のカードに関連する節を 見て、詳細な情報を調べてください。 <url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Ethernet-HOWTO.html" name="Ethernet-HowTo"> <!--O <sect1>The Floppy Disk Driver (`floppy=') --> <sect1>フロッピーディスクドライバ (`floppy=') <p> <!--O There are many floppy driver options, and they are all listed in <tt/README.fd/ in <tt>linux/drivers/block</tt>. There are too many options in that file to list here. Instead, only those options that may be required to get a Linux install to proceed on less than normal hardware are reprinted here. --> フロッピードライバのオプションはたくさんありますが、これらは全て <tt>linux/drivers/block</tt> にある <tt/README.fd/ ファイルに列挙され ています。そのファイルに書かれているオプションは、ここで列挙するには多 すぎます。そこで、あまり一般的でないハードウェアで Linux のインストー ルを進めるために必要と思われるオプションだけをここに引用します。 <tt/floppy=0,daring/ <!--O Tells the floppy driver that your floppy controller should be used with caution (disables all daring operations). --> フロッピードライバに対し、フロッピーコントローラを注意深く扱うよう指示 します(きわどい動作を全て無効にします)。 <tt/floppy=thinkpad/ <!--O Tells the floppy driver that you have a Thinkpad. Thinkpads use an inverted convention for the disk change line. --> マシンが Thinkpad であることをフロッピードライバに教えます。 Thankpad におけるディスク交換検出ラインの信号は、普通とは逆です。 <tt/floppy=nodma/ <!--O Tells the floppy driver not to use DMA for data transfers. This is needed on HP Omnibooks, which don't have a workable DMA channel for the floppy driver. This option is also useful if you frequently get "Unable to allocate DMA memory" messages. Use of `nodma' is not recommended if you have a FDC without a FIFO (8272A or 82072). 82072A and later are OK). The FDC model is reported at boot. You also need at least a 486 to use nodma. --> データ転送に DMA を使わないことをフロッピードライバに指示します。これ は HP Omnibooks で必要です。このマシンには、フロッピードライバに対して 動作する DMA チャネルがありません。このオプションは、 "Unable to allocate DMA memory(DMA メモリを割り当てられません)" という メッセージが頻繁に出る際にも役立ちます。FIFO がない FDC(8272A や 82072) を使っている場合には、`nodma' は使わないほうがいいでしょう。 82072A 以降は大丈夫です。FDC の型式は起動時に報告されます。また、nodma オプションを使うには、少なくとも 486 が必要です。 <tt/floppy=nofifo/ <!--O Disables the FIFO entirely. This is needed if you get `Bus master arbitration error' messages from your Ethernet card (or from other devices) while accessing the floppy. --> FIFO を完全に無効にします。このオプションは、フロッピーにアクセスして いる際にイーサネットカード(あるいは他のデバイス)が `Bus master arbitration error' というメッセージを出す場合に必要です。 <tt/floppy=broken_dcl/ <!--O Don't use the disk change line, but assume that the disk was changed whenever the device node is reopened. Needed on some boxes where the disk change line is broken or unsupported. This should be regarded as a stopgap measure, indeed it makes floppy operation less efficient due to unneeded cache flushings, and slightly more unreliable. Please verify your cable connection and jumper settings if you have any DCL problems. However, some older drives, and also some Laptops are known not to have a DCL. --> ディスク交換検出ライン(DCL)を使わず、デバイスノードが再オープンされた 時は必ずディスクが交換されたものとして動作します。ディスク交換検出ライン に不具合があったり、未サポートである一部のマシンで必要です。これは間に 合わせの方法として捉えるべきであり、実際のところ、フロッピーの動作は不 必要なキャッシュのフラッシュのために効率が落ちたり、信頼性が多少落ちた りします。DCL 回りの問題がある場合には、ケーブル接続やジャンパ設定を確 認してください。ただし、一部の古いドライブや、一部のラップトップには DCL が無いことが知られています。 <tt/floppy=debug/ <!--O Print (additional) debugging messages. --> デバッグ用の(追加の)メッセージを出力します。 <tt/floppy=messages/ <!--O Print informational messages for some operations (disk change notifications, warnings about over and underruns, and about autodetection). --> 一部の操作に対して、情報メッセージを出力します(ディスク交換の通知や、 アンダーランについての警告、自動検出に関するメッセージ)。 <!--O <sect1>The Sound Driver (`sound=') --> <sect1>サウンドドライバ (`sound=') <p> <!--O The sound driver can also accept boot args to override the compiled in values. This is not recommended, as it is rather complex and the documentation for it in the kernel mysteriously vanished (a hint). You are better off to use sound as a module, or compile in your own values. --> サウンドドライバは起動時引数を受け取り、コンパイル時に決めた値を書き換 えることができます。ただしこれはお勧めできません。というのも、比較的複 雑ですし、これに関するカーネル内の文書が不可解にも消えてしまったからで す(一つの暗示)。サウンドはモジュールとして使うか、固有の設定をカーネル に組み込む方がよいでしょう。 <!--O If you choose to use it regardless, then processing of the argument takes place in the file <tt/dev_table.c/ in <tt>linux/drivers/sound</tt>. It accepts a boot arg of the form: --> それでも引数を使うことにしたのであれば、引数の処理は <tt>linux/drivers/sound</tt> の <tt/dev_table.c/ ファイルで行われます。 これは以下の形式の起動時引数を受け付けます: <code> sound=device1[,device2[,device3...[,device11]]] </code> <!--O where each <tt/deviceN/ value is of the following format <tt/0xDTaaaId/ and the bytes are used as follows: --> ここで、おのおのの <tt/deviceN/ の値は <tt/0xTaaald/ という形式であり、 これに含まれるバイトデータは以下のように使われます: <!--O D - second DMA channel (zero if not applicable) --> D - 2 番目の DMA チャネル (使わないならば 0) <!--O T - device type: 1=FM, 2=SB, 3=PAS, 4=GUS, 5=MPU401, 6=SB16, 7=SB16-MIDI,... The listing of soundcard types up to 26 (don't forget to convert back to hex for command line use) are listed in the file <tt>linux/include/linux/soundcard.h</tt> and 27 to 999 (newer models) can be found in the file <tt>linux/drivers/sound/dev_table.h</tt>. --> T - デバイス型: 1=FM, 2=SB, 3=PAS, 4=GUS, 5=MPU401, 6=SB16, 7=SB16-MPU401,... 26 番までのサウンドカードの種類の一覧は、<tt>linux/include/linux/soundcard.h</tt> ファイルに書かれており(コマンドラインで使う際には 16 進値に戻すのを忘 れないでください)、27 から 999(新しいモデル)の一覧は <tt>linux/drivers/sound/dev_table.h</tt> にあります。 <!--O aaa - I/O address in hex. --> aaa - I/O アドレスの 16 進表現 <!--O I - interrupt line in hex (i.e 10=a, 11=b, ...) --> I - 割り込み番号の16進表現 (つまり 10=a, 11=b, ...) <!--O d - First DMA channel. --> d - 最初の DMA チャネル <!--O As you can see it gets pretty messy, and you <em/really/ are better off to use a modular driver or compile in your own personal values as recommended. Using a boot arg of `sound=0' will disable the sound driver entirely. --> これは見れば分かるように多少込み入っているので、前に書いたようにモジュー ル化したドライバを使うか、個人の設定をカーネルに組み込むことを<em/強く/ お勧めします。起動時引数として `sound=0' を指定するとサウンドドライバ は完全に無効になります。 <!--O <sect1>The Bus Mouse Driver (`bmouse=') --> <sect1>バスマウスドライバ (`bmouse=') <p> <!--O The busmouse driver only accepts one parameter, that being the hardware IRQ value to be used. --> バスマウスドライバは引数を一つだけ受け付けます。 受け付けるのは、使用するハードウェア IRQ の値です。 <!--O <sect1>The MS Bus Mouse Driver (`msmouse=') --> <sect1>MS バスマウスドライバ(`msmouse=') <p> <!--O The MS mouse driver only accepts one parameter, that being the hardware IRQ value to be used. --> MS マウスドライバは引数を一つだけ受け付けます。 受け付けるのは、使用するハードウェア IRQ の値です。 <!--O <sect1>The Printer Driver (`lp=') --> <sect1>プリンタドライバ (`lp=') <p> <!--O With this boot argument you can tell the printer driver what ports to use and what ports <em/not/ to use. The latter comes in handy if you don't want the printer driver to claim all available parallel ports, so that other drivers (e.g. PLIP, PPA) can use them instead. --> この起動時引数を使うと、どのポートを使い、どのポートを<em/使わない/か をプリンタドライバに指示できます。 後者が便利なのは、プリンタドライバが全てのパラレルポートを押えてしまう のが嫌な場合です。これを使えば(PLIP, PPA のような)他のドライバ がポートを使用できます。 <!--O The format of the argument is multiple i/o, IRQ pairs. For example, <tt/lp=0x3bc,0,0x378,7/ would use the port at <tt/0x3bc/ in IRQ-less (polling) mode, and use IRQ 7 for the port at <tt/0x378/. The port at <tt/0x278/ (if any) would not be probed, since autoprobing only takes place in the absence of a <tt/lp=/ argument. To disable the printer driver entirely, one can use <tt/lp=0/. --> 引数は、I/O と IRQ の組を複数個並べた形式です。例えば、 <tt/lp=0x3bc,0,0x378,7/は、ポート <tt/0x3xbc/ を IRQ なし(ポーリング) モードで使い、<tt/0x378/ を IRQ 7 で使うことを示します。<tt/0x278/ に あるポートは(たとえあっても)検出されません。なぜなら、自動検出が行われ るのは <tt/lp=/ 引数自体がない場合だけだからです。プリンタドライバその ものを無効にするには、<tt/lp=0/ を使用します。 <!--O <sect>Copying, Translations, Closing, etc. --> <sect>著作権、翻訳、結びの言葉など <p> <!--O Hey, you made it to the end! (Phew...) Now just the legal stuff. --> さて、やっと終わりました! (やれやれ…) ここからは法的な事項に過ぎません。 <!--O <sect1>Copyright and Disclaimer --> <sect1>著作権と免責事項 <p> This document is Copyright (c) 1995-1999 by Paul Gortmaker. Copying and redistribution is allowed under the conditions as outlined in the Linux Documentation Project Copyright, available from where you obtained this document, OR as outlined in the GNU General Public License, version 2 (see linux/COPYING). This document is <em/not/ gospel. However, it is probably the most up to date info that you will be able to find. Nobody is responsible for what happens to your hardware but yourself. If your stuff goes up in smoke, or anything else bad happens, we take no responsibility. ie. THE AUTHOR IS NOT RESPONSIBLE FOR ANY DAMAGES INCURRED DUE TO ACTIONS TAKEN BASED ON THE INFORMATION INCLUDED IN THIS DOCUMENT. A hint to people considering doing a translation. First, translate the SGML source (available via FTP from the HowTo main site) so that you can then generate other output formats. Be sure to keep a copy of the original English SGML source that you translated from! When an updated HowTo is released, get the new SGML source for that version, and then a simple <tt/diff -u old.sgml new.sgml/ will show you exactly what has changed so that you can easily incorporate those changes into your translated SMGL source without having to re-read or re-translate everything. If you are intending to incorporate this document into a published work, please make contact (via e-mail) so that you can be supplied with the most up to date information available. In the past, out of date versions of the Linux HowTo documents have been published, which caused the developers undue grief from being plagued with questions that were already answered in the up to date versions. <p> <em/訳注/:(日本語訳はあくまで参考です。正式には原文をご覧ください。) 本文書は Paul Gortmaker の著作物です(Copyright (c) 1995-1999 by Paul Gortmaker)。 複製および再配布は、Linux Documentation Project Copyright(本文書を入手 した場所から入手できます)で述べられた条件、あるいは GNU General Public License のバージョン 2 (linux/COPYING を参照)で述べ られた条件に従って許されます。 本文書は福音書では<em/ありません/。しかし、ほとんどの情報は多分、あな たが見つけられる最新の情報かと思います。本文書の内容によりハードウェア に何が起ころうと、それは誰の責任でもなく、あなた自身の責任です。あなた のマシンが煙を出しても、あるいは他のどんな悪い事態が起きても、我々には 一切の責任はありません。すなわち、 <em/本文書に含まれる情報に基づいて行なった行為によって生じたいかなる損害についても、筆者には責任はありません。/ 翻訳を考えている方のために指針を述べておきます。まず最初に、翻訳は SGML ソースを使って行ってください(HOWTO 文書のメインサイトから FTP で 入手できます)。そうすれば、他の出力形式は SGML から生成できます。 翻訳の元にした英語の SGML ソースはコピーを取って保存しておきましょう。 新しい版の HOWTO 文書がリリースされた時には、新しい版の SGML ソースを 入手して、単に <tt/diff -u old.sgml new.sgml/ とすれば変更された部分だ けが取り出せます。これを利用すれば、全体を読み直したり翻訳し直すことな く翻訳版の SGML ソースに変更点を反映させることは容易です。 本文書を出版物に含めようと考えている場合は、(電子メールで)筆者に連絡を 取ってください。これは、最新の情報を提供できるようにするためです。 過去には古くなった版の Linux HOWTO が出版されたことがありました。その 時には、最新版の文書では既に回答済みの質問に開発者が悩まされ、とても不 幸になったことがありました。 <!--O <sect1>Closing --> <sect1>終わりに <p> <!--O If you have found any glaring typos, or outdated info in this document, please let me know. It is easy to overlook stuff, as the kernel (and the number of drivers) is huge compared to what it was when I started this. --> この文書の中に恥ずかしいタイプミスや古い情報があったら、ぜひ筆者に知ら せてください。この文書を最初に書いたときと比べても、カーネル(そしてド ライバの数)は非常に大きくなったため、こういった事は見落としやすいのです。 <!--O Thanks, --> Paul Gortmaker, <tt/p_gortmaker@yahoo.com/ <sect1>日本語訳について <p> 現在のバージョンは、堀江誠一さんの訳を元に Linux Japanese FAQ Project が更新を行いました。翻訳に関するご意見は JF プロジェクト <JF@linux.or.jp> 宛に連絡してください。 改訂履歴を以下に示します。 <descrip> <tag>v1.14, 1 February 1998</tag> 翻訳: 堀江誠一 <shorie@ibm.net> <tag>v1.2j, 15 November 1999</tag> 翻訳: 藤原輝嘉 <fujiwara@linux.or.jp> </descrip> </article>